7月3日(水)は地区分団会です。14:40頃下校です。

3年生 環状線一周

画像1 画像1 画像2 画像2
 
6月26日(金)

 環状線一周に行きました。
 しおりには、車内から見える建物や
 駅の中の工夫をたくさんかきました。

 京セラドームやアベノハルカスを見つけた時には
 子どもたちから歓声があがりました。
 
 また、駅の構内にあるAEDの場所や乗り換え看板に
 英語が使われていることなどに気がつきました。

昆虫の観察(カブトムシ、アゲハチョウ、トノサマバッタ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教室で飼っていたカブトムシの幼虫やアゲハチョウの幼虫、モンシロチョウの幼虫が成虫になりました。また、校庭でトノサマバッタを捕まえることができました。
 ヒマワリの根の観察と同様に、それぞれの昆虫の体のつくりについて、自分の予想を事前にノートに書いてから、観察しました。
 実物を手に取り観察する姿や、自分の予想と実物を見比べている姿は、とてもいきいきしていました。
 どの昆虫も足が6本あることに気づいていました。また口の形がそれぞれ違う点に気づいている子どもがたくさんいました。
 飼育を通して、生物を愛護する態度を育てるとともに、生物の成長のきまりや体のつくりについて学習することができました。
 

植物の育ちとつくり(ヒマワリの根の観察)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自分の予想を事前にノートに書いてから、ヒマワリの根を観察しました。自分たちが植えた種からたくさんの根が出てきてことに驚いていました。
 「根の長さは思ったより短かった」「根は100本ぐらいあった」「根はそうめんみたい。もやしみたい」など多くの気づきが見られました。
 子どもたちから「ほかの植物の根はどうなっているのだろうか」といった意見が出るなど、次の時間につながる問題発見を主体的に行っていました

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/20 春分の日
3/21 振替休日
3/23 給食終了
3/24 修了式
下校11:45
3/25 春季休業開始
3/26 休業日

学校だより

保健だより

しょくせいかつだより

校長室だより