7月3日(水)は地区分団会です。14:40頃下校です。

「ものと重さ研究所」設立!!

画像1 画像1 画像2 画像2
理科「ものと重さ」の学習を進めるにあたって
研究所を設立しました。

左の写真は、指導者が「ものと重さ研究所」科学者に
扮して子ども達の前に登場する様子です。

子ども達は研究所の科学者として、
てんびん(右の写真)や台ばかり、
電子てんびんを使って
「ものの形を変えると重さは変わるのか」
「水の中にものを入れると重さはどうなるのか」など
さまざまなものと重さの関係について
探究しています。

人権教育実践

画像1 画像1 画像2 画像2
道徳「さまざまな違いがあることに気付き、
互いの違いを認め合おう」という取り組みを行いました。

自分の体をよく観察したり、
絵(写真左)を見てさまざまな見方を
発表したりしました。
自分の性格をホワイトボードに書き、
交流しました(写真右)。

体、見方・考え方、性格においてさまざまな
違いがあることに気付きました。

「違い」について考え、
互いの違いを認め合う姿勢を養いました。

互いの違いを認め合って助け合う関係づくりを行ったり、
自尊感情を高めたりするために、
今後も継続してこのような取り組みを進めていきます。

理科「風やゴムのはたらき」

画像1 画像1 画像2 画像2
風やゴムの力で台車がどこまで進むのか
講堂で実験をしました。

風の強さやゴムを引っ張る長さを変えて、
台車の進む距離を比較しました。

実験結果をドットプロットでグラフ化し、
結果からわかることを一人一人が自分なりに表現しました。

単元の終わりに、自分たちの実験結果(ノート)をもとに、
ゴムの力を調節して「目標地点で台車を止めよう」
という活動をしました。
活用する力の育成を図りました。

3年生 移動昆虫教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月7日(木)
 
 大阪府営箕面公園昆虫館から講師の先生に
 来てもらい、昆虫について教えてもらいました。
 
 昆虫とは・・・6本の足があるもの、ふしがあるものと
 1学期に学習したことに重ねて教えてもらいました。
 実際に「アオスジアゲハ」の幼虫を見せてもらい、
 触ると「やわらかい」「足が吸盤みたい」と
 言っていた子どもたちでした。
 
 最後には昆虫クイズをして、昆虫博士のたまごに
 なりました!!

 

3年生 これにえがいたら

画像1 画像1
 
 10月2日(金)

 図画工作で様々な素材に描く 
「これにえがいたら」をしました。
 
 段ボールや布、緩衝材(プチプチ)などの
 材料を選び、絵の具、クレパスで絵を
 描きました。

 絵の具は、水が多いとはじくこともあり、
 素材によって何で描こうか考えながら
 描きました。 

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/20 春分の日
3/21 振替休日
3/23 給食終了
3/24 修了式
下校11:45
3/25 春季休業開始
3/26 休業日

学校だより

保健だより

しょくせいかつだより

校長室だより