7月3日(水)は地区分団会です。14:40頃下校です。

【4年】 車いす体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2
7月2日(水)2・3時間目、4年生が「車いす体験学習」をしました。
喜連瓜破にある「大阪市立身心障がい者リハビリテーションセンター」から
8名の方が来てくださいました。
車いすの話を聞かせていただき、自走体験・介助体験をさせて
いただきました。
また、いろいろな車いすの紹介もしていただきました。
車いすについての多くのことを学び、実際に体験することができた
有意義な学習となりました。

写真左・・・車いすの動かし方や止まり方、ブレーキのかけ方等を
      教えていただきました。みんな真剣です。

写真右・・・グループの中で車いすに乗る人、おす人に分かれて、
      校内を車いすで移動しました。
      いつもは何気なく上っている段差も、なかなか上がりません。
      大変なことがわかりました。

やさしい町づくりには、バリアフリーがもっと必要だなと実感した子ども達でした。
       
 

【4年】  「毛馬きゅうり」の調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の子ども達が、8日(火)の2時間目(2組)、3時間目(1組)に、
栄養教諭と担任の指導のもと、
収穫した「毛馬きゅうり」の調理実習をしました。
毛馬きゅうりは、4年生の子ども達が中心になり育てています。

調理方法は油いため、味付けは醤油で行いました。
「毛馬きゅうり」は、生で食べるとかなり苦味もありますが、
炒めると、苦味も減り、しっかりとした歯ごたえでおいしかったです。
きゅうりの苦手な子ども達も、がんばって食べていました。
各テーブルに行き、「校長先生ももらっていいかな?」と聞くと、
気持ちよく「いいよ」の返事。
たくさん、きゅうりとナスをいただきました。
どのグループも、上手に調理できていました。

     ・・・ごちそうさまでした!

「鳥飼なす」は2個しか収穫できなかったので、
全員で食べることはできませんでした。
「鳥飼なす」と「普通のなす」を比べた後、
普通のなすを炒めて食べることにしました。
「なす」は、ゴマ油で味付けをして、醤油をつけて食べました。
家庭科室の中に、香ばしいゴマのにおいが立ち込めました。
みんな「おいしい」「おいしい」と言って食べていました。

  
  ※ 収穫した「鳥飼なす」は、子ども達に味を伝えるために、
    油いためをして試食をしました。
      全員の分があれば食べさせてあげたかったのですが
           ・・・・・・事情をわかってくださいね。
    思ったよりも身が引き締まりおいしかったです。



文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 今市中学入学式    (午前)
4/4 休業日
4/6 入学式前日準備(新2・6年登校)

全国学力・学習状況調査結果

校長室だより

学校配布文書