7月3日(水)は地区分団会です。14:40頃下校です。

4年生 社会見学

画像1 画像1 画像2 画像2
2月2日(火)

大阪市立科学館と適塾へ社会見学に行きました。

科学館では初めにプラネタリウムの学習投影を観ました。
太陽の動き方や大阪で観測される冬の星座等を教えていただきました。
プラネタリウムの後、お昼ご飯を食べ、展示場の見学をしました。
発電のしくみや不思議な鏡に興味を持って体験している子どもが
たくさんいました。

適塾では、社会科の「わたしたちの大阪」で学習したことを
実際に見ることができ、関心が高まったようでした。
狭くて急な階段に、子どもたちは驚いていました。

古市こども防災教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 土曜授業で「古市こども防災教室」を行いました。
 
 〇 防災の分かれ道(クロスロード)ゲーム
 〇 新聞紙でスリッパづくり
 〇 担架訓練
 〇 防災バケツリレー
 
 災害時に起こる問題についてみんなで考えたり、
 毛布を使った「たんか」の使い方や、
水を入れたバケツをみんなで運んだり、
実際に体験をしました。

もしもの時に備えて地域の方々や保護者とともに
学ぶことができました。
今日の学びをしっかりと身につけて、いざという時は
行動できるようにしてほしいと思います。

【4年生】平和学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月1日(木)

今、4年生は平和学習をしています。
先日は、戦争当時4年生だったという地域の方から
当時の生活や集団疎開など貴重なお話を
聞かせていただきました。

今日は、昭和20年6月7日に
都島区や旭区が空襲された時のことを学習し、
城北公園のそばにある
「千人つか」へ行きました。

自分たちの住む身近なところでも
辛く悲しい戦争があったのだと
深く考える子どもたちの顔が印象的でした。

4年生 車いす体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2
7月3日(金)

  大阪市立心身障害者リハビリセンターの方にお越しいただき
  車いすの体験をさせていただきました。

  3つの体験をしました。
  ・さわってみよう!(自走体験)
  ・乗ってみよう!
  ・友達を乗せてみよう!(介助体験)

  初めて車いすに乗った子ども多くいます。

  この体験活動を通して、子ども達は
  日常の生活の中で改善すべき点、
  気を付けなければならない点が 
  多くあることを 実感しました。

4年生 社会見学(旭消防署)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月30日(火)

旭消防署に社会見学に行きました。

水消火器を使って
実際に消火体験をさせていただきました。
  「火事だ!」
  「ピン! ポン! パン!!」
の声に合わせて
消火器のレバーをひっぱり、ホースを向けます。

また、特別に 約40メートルも伸びるはしご車も
見せていただきました。
思っていた以上の迫力に、見上げながら
「すごいなぁ‼」
「こわくてのぼられへん‼」
と、消防隊員の方々の仕事の大変さに
気づいたり、考えたりすることがたくさんありました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/9 1年幼保連携
給食費口座振替締切日
下校16:00
2/10 健康チェックの日
下校15:00
2/12 非行防止教室(5年)
2/13 休業日
2/15 プログラミングロボット授業(5年)
読書週間(26日まで)

学校だより

保健だより

しょくせいかつだより

校長室だより