7月3日(水)は地区分団会です。14:40頃下校です。

4年生 栄養指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「よくかんで食べよう」ということについて
栄養指導を行いました。

「みなさんは一口で何回かんでいますか。」
「5回!」「10回!」
以外と少ないことに驚く子どもたちでした。
なぜかむことが必要なのか、なぜ大切なのかを考えました。

今週は給食を「しっかりとかんで食べる」
という目標を決めて、取り組んでいます。

4年生 社会見学(鶴見工場)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月5日(金)、鶴見工場へ社会見学に行きました。
見学では、ごみを受け入れるプラットホームやクレーンを運転する部屋、
中央制御室などを見ることができました。
最後の質問タイムでは、たくさんの質問に答えていただき、
学習を深めることができました。

4年生 パッカー車体験

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は社会科で「私たちのくらしとごみ」を学習しています。
今日は、大阪市城北環境事業センターから
パッカー車に乗って来てくださいました。

パッカー車の色や、
ごみ収集時に流れている音楽が4種類あること
(小鳥の住む町、草競馬、しゃぼん玉、赤とんぼ)
を初めて知りました。

2時間目は、運動場で実際にごみを入れる体験をさせていただいたり、
そのごみがどうなっていくのか、
中を開けて見せていただいたりしました。
子どもたちは真剣に仕事をしている気持ちになりました。

3時間目は、講堂でゲームをしたり「ごみ」に関するお話を聞きました。
「ごみの分別ゲーム」も楽しくみんなで考えて盛り上がりました。
知らなかったことがたくさん分かりました。
今日は家に帰っておうちの方と
ごみについて話をしていることでしょう。

5日(金)には鶴見工場へ社会見学に行く予定です。

4年生 社会見学(浄水場)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月22日(金)

守口市にある庭窪浄水場へ社会見学に行きました。

淀川から取り入れられた水が、
きれいになって蛇口から出てくるしくみを
模型や実験を取り入れて
わかりやすく説明していただきました。
子どもたちも熱心に話を聞いていました。

ある子どもの次の日の日記には、
「機械がこわれていてもよびがあるから
水がこないことがないそうです。
それを聞いて安心しました。
そこで働いている人に感謝して、
おいしい水を飲みたいです。」
        と書いてありました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/20 春分の日
3/21 振替休日
3/23 給食終了
3/24 修了式
下校11:45
3/25 春季休業開始
3/26 休業日

学校だより

保健だより

しょくせいかつだより

校長室だより