7月3日(水)は地区分団会です。14:40頃下校です。

4年 社会科 パッカー車体験 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちもパッカー車に乗車をしたり、実際にごみをパッカー車に入れて操作する貴重な経験ができました。

4年 社会科 パッカー車体験 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、社会科「わたしたちのくらしとごみ」で学習した、パッカー車体験を行いました。
実際に、城北環境事業センターの職員の方がいらっしゃって、パッカー車に関してとごみの取り扱いに関して説明をしていただきました。
始めはパッカー車に関して説明してもらいました。

社会見学 庭窪浄水場 4年 その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
次に、オゾンの力を使って、殺菌と消臭を行う様子を学習しました。
最後に、もう1度炭を使って、色などをとる作業を学習しました。
実際に、青い水が、炭を通った後には、透明になっており、とても驚いていました。
体験学習の後は、実際の施設内部を見学させてもらいました。

社会見学 庭窪浄水場 4年 その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
次に、生物接触ろ過地について学習しました。
これは、庭窪浄水場独自の仕組みで、薬品をできるだけ使わないようにこの仕組みを用いているとのことでした。
この仕組みでは、10こよごれがあったら、そのうち8ことれる様になっているとのことでした。
次に、急速ろ過の仕組みを学習しました。
アンスラサイト(活性炭)、砂、砂利の三層を通すことで、よごれを取っていると分かりました。

社会見学 庭窪浄水場 4年 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
まず、見学に向かったのは、水がきれいになる浄水場の仕組みを簡単に表現したものを見ました。
最初は、淀川から取ってきた水の目に見えるよごれをCAPという薬品を用いて、取り除く作業を見ました。
一つは、CAPを入れていない水、もう一つは、CAPを入れた水を比較しました。すると、CAPを入れた水の方がより水がきれいになっており、子どもたちも驚いていました。
次に、沈でんのしくみについて見学しました。
傾斜のある沈でんの仕組みにより、より早くきれいな水が上に早く移動することが分かりました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

全国学力・学習状況調査結果

学校協議会

学校安心ルール

いじめ基本方針

学校の安全

校長経営戦略予算

プログラミング教育

学校教育全体計画

学校評価 平成29年度

学校評価 平成30年度

研究