7月3日(水)は地区分団会です。14:40頃下校です。

5年生  稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月15日(水)

 京かい道商店街の朴井さん、田宮さんに教えていただき
 稲刈りをしました。

 一人一人かまを持ち、稲を刈りました。
 刈った稲をまとめて、天日干しをしました。

 ていねいに教えてくださったおかげで、
 無事に稲刈りを終えることができました。

 
 

5年生  「かかし」を届けました

画像1 画像1
10月14日(火)

 住吉大社に、5年生が作成した「かかし」を
 届けました。
 住吉大社から、わざわざ「かかし」を引き取りに
 来てくださいました。
 しばらく、住吉大社で 
 5年生作成の「かかし」が、田んぼを守ります。

「かかし」 完成!  5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
10月3日(金)

 5年生の「かかし」完成!
 学校の田んぼと、住吉大社の御田を守る「かかし」が完成しました。
 作った「かかし」の1つは、住吉大社の御田から、
 アフリカのブルキナファソという国へ行く予定です。
 これは、住吉大社「住吉かかしプロジェクト」の取り組みとして
 行われているものです。
 この取り組みは、昨年から始められたものです。

 今年、古市小学校は、住吉大社と連携をとり、
 稲をいただき、育てるとともに、
 「住吉かかしプロジェクト」にも参加することにしました。

 海を越えて、はるか遠い「ブルキナファソ」へ旅する「かかし」。
 ブルキナファソの子ども達も、日本の「かかし」が到着するのを
 今年も、とても楽しみにしているそうです。
 この「かかし」は、
 5年生の子ども達の思いをしっかりと届けてくれることでしょう。

かかし作り

10月2日(木)

 5年生で今「かかし」を作っています。
 どんな「かかし」を作ろうかなと、
 子ども達は、いろいろ考え工夫して作っています。
 どんな「かかし」が完成するでしょうか。
 とても楽しみです。

 この「かかし」は、住吉大社の「かかしプロジェクト」にも参加するので、
 住吉大社の田んぼにも行きます。
 そして、アフリカのブルキナファソという国へも旅をする予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月28日(日) 運動会より

 真夏を思わせる天候のもと、
 運動会を実施しました。
 子ども達は、練習の成果を多くの方々の前で発表しました。

 5年生「よさこいソーラン」

  高知県の「よさこいソーラン」を、踊りました。
  ぐっとおろした腰・思い切り伸ばした腕・ゆっくりと描いた弧、
  手首をしっかりと返した心地よい音の「なるこ」。
  知らない間に「よさこいソーラン」の世界の中に引き込まれました。
  大きく元気な「かけごえ」が響き渡りました。
  5年生のまとまり、力強さも感じました。

  
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 今市中学入学式    (午前)
4/4 休業日
4/6 入学式前日準備(新2・6年登校)

全国学力・学習状況調査結果

校長室だより

学校配布文書