道徳(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のテーマは、「友情・信頼」。

自分で考え、みんなで考え、話し合えたかな?

多くの子が手をあげて発表していました。

算数科 3年生

 「筆算の仕方を考えよう」の学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育科 3年生

 体育の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

休み時間、そして掃除!!(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しい休み時間!! 今日は晴れているので、多くの子どもたちが運動場へ。

そんな中、「けん玉」をしている子どもが。
「もしかめ」「日本一周」「世界一周」…様々な技があるのをご存じですか?

けん玉に親しんだことがない子どもは、お皿にのせるのにも悪戦苦闘。
最近の子どもたちは、スウィッチ等のゲームをよくしますが、こういった日本に昔から伝わる遊びにも、親しませていきたいです。

休み時間の後は、「掃除時間」。掃除専門のスタッフが清掃をする国もある中、日本も含め、韓国、中国等は子どもが掃除をするようです。

日本では、江戸時代の「寺子屋」で子どもたちによる清掃が行われており、その後、明治時代でも慣習が引き継がれたとか。

さて、現在、日本では、清掃を通して協働し、社会の一員として主体的に考えて行動することをねらっています。

自分たちが日頃過ごしている「学び舎」の掃除を、友だちと協力して行えているかな!?

ピッカピカの学校で、ピッカピカに学んでいきましょう!!

総合的な学習の時間(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、3年生は、ソンセンニムと一緒に調理実習!

韓国朝鮮の「油餅(キルムトッ)づくり」に挑戦です。キルムは「油」、「トッ」は餅という意味だそうです。

手の平に小麦粉をつけて、お餅を丸め平べったくし、形を整えます。
そして、先生たちに、たっぷりのごま油で焼いてもらい、砂糖をまぶして出来上がり!!

辺りにはごま油の香ばしい香りが広がり食欲をそそります。子どもたちは1人あたり2こ程のおもちをペロッとたいらげていました。

さて、準備や片付けも大事な学習。お皿を準備したり、トレイを洗ったり…みんなで協力です。

国際理解教育の一環として、様々な国の文化に触れることはとても大切な学習です。
楽しく、おいしい学びとなりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31