感嘆符 5年 遠足について

本日の校外学習は、天候があやしいので、学習と校外活動の両方の用意をもたせてください。よろしくお願いします。

4月23日 参観 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の参観の様子です。

5年生 算数 習熟度別少人数授業 4月18日

しっかりと先生の話を聞いています。


先生が質問の内容を少しづつ変えながら、子どもたちを「理解する」ところまで連れて行きました。
質問をするに従い、手をあげる子が増えてきます。


最後には沢山の子どもたちが、真っ直ぐに手をあげました。
素晴らしい授業風景でした!
画像1 画像1

5年 理科 4月16日

画像1 画像1
学習指導要領から

1 目標
(1)物の溶け方,振り子の運動,電磁石の変化や働きをそれらにかかわる条件に目を向けながら調べ,見いだした問題を計画的に追究したりものづくりをしたりする活動を通して,物の変化の規則性についての見方や考え方を養う。

2 内容
A 物質・エネルギー
(1) 物の溶け方
物を水に溶かし,水の温度や量による溶け方の違いを調べ,物の溶け方の規則性についての考えをもつことができるようにする。

 ア 物が水に溶ける量には限度があること。
 イ 物が水に溶ける量は水の温度や量,溶ける物によって違うこと。
   また,この性質を利用して,溶けている物を取り出すことが
   できること。
 ウ 物が水に溶けても,水と物とを合わせた重さは変わらないこと


委員会活動 開始

画像1 画像1 画像2 画像2
 新年度の委員会が始まりました。各委員会で、委員長と副委員長を決めました。その後仕事の分担をしました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/13 加美地域運動会
10/14 体育の日
10/15 後期時間割 ひまわり会
10/16 修学旅行 6年 車いす体験3年
10/17 修学旅行 6年

学校だより

交通安全マップ

学校評価