6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

5年生 全市向けの公開授業(1) (11月29日)

昨日に紹介しましたが、5年1組で5時間目に、『平成29年度 大阪市教育委員会 「主体的・対話的で深い学び」の推進プロジェクト事業 公開授業・授業づくり研修会』が行われました。

大阪市教育委員会指導部学力向上グループからは
 首席指導主事   冨山 富士子 様
 指導主事     杉原 伸行 様
 コーディネーター 多田 和正 様
 コーディネーター 増谷  章 様
に来ていただき、ご指導を賜りました。

この研究は、本校では、4月から5年生の2クラスを中心に進めてきており、次期学習指導要領の大きな柱となる学び方の1つです。大阪市内の小・中学校(一部、府下から)から、多くの先生方が来校され、授業を参観され、放課後に研修会・講演会を行いました。

授業内容は、以前から紹介しています、社会科で「くらしを支える情報」(情報ネットワークとわたしたち)という単元で、今日は単元終盤の、「インターネット社会の問題」と「情報を受け取るときと発信するときに気を付けること」がテーマでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/29 大阪市公開研究授業5年
11/30 収穫を祝う会準備
校庭キャッチボール
12/1 収穫を祝う会
12/4 読書会(低)
非行防止教室5年(5限)
12/5 読書会(高)
委員会活動(2学期最終)
PTA行事
12/2 PTA実行委員会(PTA行事)

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他