6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

3年生 分数の基礎 しっかりと覚えてね (12月5日)

3年生の少人数分割による算数の学習の様子です。

このクラスでは「はしたの大きさの表し方を考えよう〜分数を使って」という単元を学習していました。
低学年で半分という概念は学習していましたが、3年生のこの時期に初めて分数が登場します。元の大きさの1/2や1/3、2/5などが登場し、「分数」「分母」「分子」という言葉も初めて習います。

今日の学習は1mを5等分した長さを1/5m、その3こ分は3/5mという学習をしていました。子どもたちは集中して先生の説明を聞き、教科書の問題にとりかかっていました。

今後、1より大きい分数(例 8/5 など)、分母が同じ分数のたし算やひき算、分数と小数の関係へと学習は発展していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/5 読書会(高)
委員会活動(2学期最終)
12/6 研究授業6年
12/7 がらがらどん
12/8 フッ化物塗布4年(午後)
12/11 いのちと性の教育6年(5限)
銀行振替日(給食費)
地域行事
12/7 見守るデー(地域行事)

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他