6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

1年生 楽しい工作のその後 (12月17日)

12月10日にお伝えした1年生の図工「コロコロゆらゆら」の続編です。

今日は大きな車輪や車軸の部分にベースとして、好きな色の色紙をはさみで円や半円に切ってはったり、その上から、模様や柄となるようにパスやペンで書いたり、色紙を自分の思う形にはさみできりとり貼り付けていました。

細かいはさみの動かし方もきちんとできていました。
また、自分の作品の特徴を自慢げに話をしてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期末個人懇談会が始まりました (12月15日)

本日より、木曜日までの4日間、2学期末の個人懇談会です。

短い時間で恐縮ですが、2学期の学習面や学校での生活の様子などについて、各担任と十分にお話をしていただきたいと思います。
また、家庭での様子などもお伝えいただければ幸いです。
長かった2学期もあとわずかで終わろうとしています。
2学期を振り返るとともに、3学期に向けての目標が見つかればと思っています。

寒中、ご多用の中ですが、よろしくお願いします。

給食風景 (12月15日)

今日の給食メニューは
 ・鮭のマリネ
 ・肉だんごと麦のスープ
 ・豆こんぶ
 ・黒糖パン
 ・牛乳
でした。

今日は4年生の様子です。

スープにはたっぷりの「押し麦」が入っていました。
大麦(麦茶で使う麦)は、そのままでは煮えにくく、調理が難しいので、蒸したものをローラーでつぶして平たくした「押し麦」にしてから調理に使いそうです。
食物繊維もお米の19倍もあり、たんぱく質や脂質、カルシウム、鉄なども多く含まFれていて健康にいい食材です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生ペットボトル栽培の観察 (12月15日)

11月の終わりに紹介した「ペットボトルを使っての水栽培」ですが、だいぶ根っこが伸びてきました。

水の交換と補給も兼ねて、各班でていねいにスケッチをしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生外国語活動 (12月15日)

6年生の外国語活動の様子です。

今日は「自己紹介」をしていました。
まずはプリントに
 ・My name is ・・・・・. (私の名前は〜です。)
 ・My birthday is ・・・・・. (私の誕生日は〜です。)
 ・I like ・・・・・. (私は〜が好きです。)
 ・My family I have ・・・・・. (家族について 私には〜がいます。)
 ・I can ・・・・・. (私は〜ができます。)
 ・I want to go to ・・・・・. (私は〜へ行きたい。)
など、自己紹介に関する内容を書き、先生に指名された人が順に言っていきました。

A先生による6年生への2学期の授業は今日が最後となりました。
A先生からは授業の終わりにみんなへ
  【 Merry Christmas !!   】

3学期も、また、頑張って英語を学びましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 性教育6年
3/3 卒業生を送る会
委員会活動(最終)
3/5 がらがらどん
3/6 茶話会6年
3/7 PTA実行委員会

学校だより

運営に関する計画

その他