6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

給食風景 (1月19日)

今日の給食メニューは
 ・酢豚
 ・チンゲン菜ともやしの中華和え
 ・焼きのり
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

今日は6年生の様子です。

酢豚には大振りですがやわらかい豚肉がどっと入ってました。野菜もたまねぎ、にんじん、ピーマン、たけのこ、しいたけと盛りだくさんです。

6年生、特に男子はご飯の食べる量がとんでもないです。
今日も完食してくれました。

毎年1月24日は学校給食記念日です。
本校では、今日から金曜日までを給食週間としています。
食べものを大切に扱い、作ってくださる人に感謝の気持ちをもち、残さずに最後までいただきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科の実験 (1月19日)

4年生の理科の実験です。

「金属のあたたまりかた」の勉強でした。
ガスコンロを使い、金属の棒や板を温めていき、熱の伝わる様子を観察しました。

先生の説明をしっかりと聞き、グループで実験開始です。

結果や考察をきちんとノートにまとめておいてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生講堂での体育(1) (1月19日)

2年生が講堂で基礎運動を楽しそうに行っていました。

まずは舞台上から高跳び用のマットの上にジャンプ、その後、前転を2回、続いて、側転を1回(できれば2回)します。

舞台上からのジャンプは、下にやわらかいマットがあるので、みんな思いっきりジャンプしていました。
前転も上手でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生講堂での体育(2) (1月19日)

その2です。

平均台と跳び箱です。最後には飛び込み前転で1サイクル終了です。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の体育の授業 (1月19日)

前回のサッカーの続き? です。

今日は運動場にコートが作られ、ミニゴールも設置されました。
子どもたちは4チームに分かれてのシュート練習をしていました。
キーパー役も途中で順番に変わっていました。

ゴールに向かって思いっきりボールを蹴っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 卒業式通し練習
3/17 卒業式予行
3/18 卒業式準備
3/19 卒業式(第41回)
3/20 中学組分けテスト
3/21 春分の日

学校だより

運営に関する計画

学校評価

その他