6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

賞状の伝達 (12月15日)

今朝の全校朝会では、6名の児童に賞状の伝達を行いました。

大阪市学校図書館協議会主催の「読書感想文コンクール」で「学校図書館協議会賞」をいただきました。

 ・2年生のMさん(女子児童)
 ・2年生のFさん(女子児童)
 ・3年生のHさん(女子児童)
 ・3年生のYさん(女子児童)
 ・5年生のIさん(男子児童)
 ・6年生のHさん(女子児童)

本校は読書好きな子どもがとても多いです。
読むだけではなくて、その本に対してしっかりと自分が感じたことをていねいな文章で表すことができることも大切ですね。

6人の子どもたち、おめでとうございました。

きのくにロボコン大会(1) (12月15日)

12月14日(日)、和歌山県御坊市の御坊市立体育館で、「第8回きのくにロボットフェスティバル2014」が開催され、そのプログラムの中の「全日本小中学生ロボット選手権小学生の部」に本校の6年生児童が大阪府代表として出場しました。

大会には各地の予選会を勝ち抜いてきた38名の児童が集まり、トーナメント戦でロボット対戦を行いました。

本校児童のSさんは、大会直前の金曜日まで練習やロボットの整備にがんばり、2分間の試合時間ですが、1分15秒くらいでパーフェクトが達成できるようになっていました。

日曜日の大会では何とか1勝でもと臨みましたが、結果は僅差で敗れてしまいました。
Sさんは、1分でパーフェクト。「勝利!」と思ったのですが、1秒ほど前に相手が先にパーフェクトを達成していました。非常に残念でした。

Sさんはとても悔しがっていましたが、大会本番の緊張の中で、自身の記録を15秒も縮めることは大変立派だったと思います。

今後も、ロボットやものづくりに興味を持って学んでいってほしいと思います。

応援してくださった皆さん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きのくにロボコン大会(2) (12月15日)

その2です。

ロボットフェスティバルということで、大会の合間には最先端ロボットのデモンストレーションなどもありました。

1枚目は、独立行政法人産業技術総合研究所が開発した「HRP−2」という身長154cm、体重58kgの人型ロボットで、歩くのはもちろん、かがむ、寝転ぶ、起き上がる、片足バランスなど多彩な動きができていました。

2枚目と3枚目は韓国のロボットで、音楽に合わせてロボットダンスを披露してくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学力・学習状況調査の結果の公表(12月12日)

平成26年度の「全国学力・学習状況調査」にかかる本校の結果分析と今後の取組について、【学校評価】の【全国学力・学習状況調査】にアップいたしました。


なお、次のアドレスは 平成26年度大阪市「全国学力・学習状況調査」の結果へのリンクです。
  http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/0000286...
ページ右側の「リンク」からでもページにジャンプすることができます。

6年生 卒業文集の清書作業 (12月12日)

6年生が卒業文集の清書作業をしていました。

下書きされた作文に、担任の先生がていねいに構成を行い、それを見ながら、清書用紙にボールペンで清書をしていました。

「ピーン」と緊張感が漂ったクラスの空気でした。1字1字ていねいに書きあげていました。

12月も、2学期も間もなく終わりです。
卒業まで、あとわずかな時点まで来たのですね。
6年生、のこり少ない小学生生活を有意義に過ごしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

運営に関する計画

学校評価

その他