6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

給食風景 (12月9日)

今日の給食メニューは
 ・中華丼
 ・もやしの中華和え
 ・みかん
 ・牛乳
でした。

今日は2年生の様子です。

中華丼には、たけのこ、しいたけ、人参、玉ねぎ、白菜、にら、豚肉、そして子ども達が大好きなウズラ卵まで入っていて本格的でした。
子ども達も大きく口を開けてパクパクと食べていました。

大きくて甘いみかんも付いていました。
豊新小学校のみかんとどちらがおいしかったですか?



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 講堂での体育もすごいです (12月9日)

今、2年生は、運動場では「なわとび」を中心に取り組んでいますが、講堂では「跳び箱」「マット運動」を使っての基本運動(楽しみながら運動をする)をしています。

講堂一面(舞台上も)に「跳び箱」「マット」「平均台」を配置し、サーキットトレーニングのように、順に種目をこなしていきます。

「跳び箱も」3段・4段・5段とあるので、まだ3段で苦しんでいる子も、できた時には4段へと挑戦していきます。すでに5段をクリアできる子もたくさんいました。

1段の「跳び箱」を飛び越える「跳び込み前転」や「横跳び」にも挑戦していました。

また、「マット」では、前転と後転を、その後、舞台上へ飛び上がっての平均台、舞台からの飛び降りと、子ども達はどんどんとこなしていきます。

子ども達は本当に楽しみながら、運動に取り組んでいました。
「できた」時の笑顔がとてもよかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 栄養学習の実施 (12月9日)

栄養士さんに来ていただいて、1年生が栄養学習を行いました。
 ・1組と2組…2時間目
 ・3組…3時間目

3頭の子ぐまの夜ごはん(ハンバーグ・野菜サラダ・パン)の食べ残しから、食べ物を「黄」「赤」「みどり」3つの色に分類し、それぞれのグループの食べ物の働きについて学び、プリントにまとめました。
 ・黄…ねつやちからのもとになる
 ・赤…からだをつくる
 ・みどり…からだのちょうしをととのえる

「嫌いなものでも、頑張って食べる」と、授業の最後で言ってくれていました。

9月9日の2年生の学習を皮切りに、今日で全学年の栄養学習が終わりました。
栄養士さん、ありがとうございました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3回目の校内研究授業(1) (12月8日)

5時間目に5年1組で「校内研究授業(高学年部会)を実施しました。

9月末の低学年部会、11月の中学年部会に続き3回目の全体研修です。

今回も言語活動を授業展開に取り入れた国語科の授業で、いつも元気な5年1組の子ども達も、今日は多くの先生方に囲まれたためか、いささか元気もなく、緊張気味でした。

今までの学習で、教科書の「大造じいさんとがん」を学ぶと同時に、椋鳩十の6作品の並行読書を進めてきており、それらから、「椋鳩十作品のみりょくを考えよう」がテーマでした。

子ども達はワークシートに自分の考えを書きこみ、それについて3名のグループで確認作業をしながら、自分の意見を広げ、深めていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3回目の校内研究授業の実施(2) (12月8日)

その2です。

授業後は、会議室で授業改善のために先生全員で研究協議を行いました。
グループ協議、全体協議と進め、最後には、前回同様に国語教育・言語活動を専門に研究をしておられる大学の先生にも指導をしていただきました。

これで、本年度に予定している全体での授業研究会は終わりました。この後、今年度の授業研究の成果と課題をまとめ、次年度につなげていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

運営に関する計画

学校評価

その他