6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

6年生 地域サッカーチームでの活躍 (1月19日)

今朝の全校朝礼で、地域のサッカーチームで活躍した児童の紹介をしました。

6年生児童Tさんです。

・ニッポンハムカップ第38回関西少年サッカー大会 優勝
 (近畿2府4県のそれぞれのベスト4、計24チームでの対戦)
・ライスカップ第38回大阪少年サッカー選手権大会 優勝
 (大阪府下の372チームが参加)

上記の大会の2冠は本当にすごいもので、2枚の金メダルもみんなに披露しました。
職員室前の掲示板にポスターを貼っていますので見に来てください。

今後も、がんばってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ週間です (1月19日)

今日から金曜日までは「あいさつ週間」です。

運営委員の子どもたちに加えて、有志で月曜日は5・6年生、火・水曜日は3・4年生、木・金曜日は1・2年生が参加してくれます。

特に朝は寒いですが、大きな声であいさつをしてください。

画像1 画像1

防災学習(1) (1月17日)

今日の土曜授業は、1日かけて「防災学習」に取り組みました。

1時間目の始めは「地震を想定した避難訓練」です。

地震発生とともに子どもたちは身を守るために机の下にきちんと身を隠しました。
揺れがおさまり、避難の合図で運動場に素早く移動ができました。

前回の避難訓練では5分以上かかっていた避難完了までのタイムが、今日は3分を切るタイムで全員の避難の確認ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災学習(2) (1月17日)

その2です。

避難訓練の後、講堂に入り、まずは、今日の学習の様々な場面でお世話になる豊新地域の防災リーダーさんたちの紹介がありました。

そして、20年前の今日、1月17日に発生した阪神・淡路大震災時のスライドを見ました。街の悲惨な状況に子どもたちも目を疑っていました。

その後、東日本大震災のDVDで津波からの身の守りかたを見ました。
津波が予測される場合は、とにかく高いところへ逃げること、日ごろからの訓練が大切であることを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2

防災学習(3) (1月17日)

その3です。

2時間目は低・中・高学年に分かれてのワークショップです。

低学年は各教室にて、新聞紙を使った簡易スリッパを作りました。
災害時に履くものがなく、裸足で外を歩くのは危険です。
先生の説明を聞きながら、実際に履くことのできるスリッパが完成しました。

保護者の方々もご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

運営に関する計画

学校評価

その他