6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

5年生の外国語活動 (4月27日)

今日の外国語活動は多目的室で行いました。

50インチの大型モニタにパソコンをつなぎ、「Hi,friends」から、世界各国の1〜10までの数字の数え方(言い方)と指の折り方を知りました。

日本・フランス・中国・韓国・アメリカ・スペインの6ケ国でした。
ことばが違うので、当然、言い方は違うのがわかりますが、指の折っていき方が全く違っていて、子どもたちもびっくりしていました。文化の違いですね。

後半では、絵合わせビンゴもしました。今日もみんなノリノリな授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の音楽「ひらいた ひらいた」 (4月27日)

1年生の音楽です。

教科書の「ひらいた ひらいた」の歌の勉強をしていました。

「せっかくなので、動きも加えてみよう」ということで、みんなの机を教室の真ん中に寄せて、その周囲で、全員で手をつなぎました。

歌に合わせて、ひらいたり、つぼんだり、手をあげたり、手を下げたりと、楽しそうに取り組んでいました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 気温の変化 (4月27日)

4年生の理科の授業です。
1日の気温の変化を学習しています。

まず、先週24日の金曜日に、班ごとに温度計で測定していた気温を班で共有しました。

そして、プリントのグラフに時間ごとに気温をマークし、ものさしで結んでいき、折れ線グラフを作りました。

班によってなぜかグラフのかたちが違っていました(測定した場所が違っていたのか)が、グラフから考察もしっかりとできていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 大きな声で音読です (4月27日)

1年生の国語です。

教科書の「あめですよ」を姿勢正しく、本もしっかりと持って、大きな声で本読みができていました。

お家でも音読の練習をたくさんしてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

聴力検査が始まりました (4月27日)

今日から「聴力検査」も始まりました。

今日は、3年生と5年生です。(写真は5年生の様子)
2年生は30日(木)、1年生は5月1日(金)です。
 ※4年生と6年生は定期検診の規定でありません。

ヘッドフォンを耳に付け、小さな音が聞こえたら、手元のスイッチをおして聴力を測定します。
音は高音域と低音域の2種類を調査しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 見守るデー
3/8 卒業生を送る会
3/10 キャッチボール

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

その他