6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

給食参観・学習参観・懇談会およびPTA総会のご案内 (4月23日)

すでにご案内をさせていただいておりますが、明日の4月24日(金)に今年初めての給食参観・学習参観・懇談会およびPTA総会を実施いたします。

ご多用のことと存じますが、ご来校の程、よろしくお願いいたします。

なお、児童の安全確保のため、入校許可証を必ずご持参いただき、校内では首に提げるようお願いいたします。

また、本校は2足制となっています。上履き(スリッパ等)と外靴入れ(ビニル袋等)をご持参ください。

誠に申し訳ありませんが、本校は自転車置き場がありません。自転車での来校はご遠慮くださいますよう、重ねてお願い申しあげます。

・1年生 
   給食参観 12時10分〜13時
   懇談会   13時10分〜13時40分
・2〜6年生
   学習参観 13時45分〜14時30分
   懇談会   14時40分〜15時25分

・PTA総会  15時50分〜


※ 学級写真・1年生入学式写真の申し込みを講堂前で受け付けます。

給食風景 (4月22日)

今日の給食メニューは、
 ・まぐろのオーロラ煮
 ・じゃがいもと野菜の含め煮
 ・もやしの甘酢和え
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

今日は4年生の様子です。

まぐろのオーロラ煮は、下味をつけたまぐろ(一口大の角切り)に、でんぷんをまぶし、油で揚げたのち、ケチャップ、砂糖、赤味噌を合わせて煮たものをからませたものです。
結構、子どもたちにも人気で、お替りは大行列になっていました。

含め煮も、鶏肉、ニンジン、ごぼう、玉ねぎ、しいたけ、こんにゃく、じゃがいも、三度豆と具だくさんでおいしかったです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の外国語活動 (4月22日)

今日ははじめに、授業で使用するプリントなどを綴っていくファイルをデザインしました。みんな、カラフルに飾ってくれていました。

今日のメインは、大型の絵本を使っての「色」の勉強でした。

色の英単語は、比較的、よく耳にしているので、子どもたちも大きな声で、発声していました。

また、授業の終わりには、おさらいでアルファベットの発声もしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 リコーダーの学習 (4月22日)

「リコーダー」、これも3年生からの登場です。

1音1音、リコーダーの穴を押さえる指の学びながら、音を出しています。
今日は、「ラ」と「シ」でした。

指だけではなく、姿勢、口の形、舌の使い方、息のはき方も勉強しています。

まだまだ、指の押さえが甘くて、「ピーッ!!」となってしまう子もいますが、子どもたちの上達はとても速いです。

1曲、吹けるようになるのはいつのことでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科の発芽実験(1) (4月22日)

5年生の理科の実験です。

インゲン豆の種を使って、発芽条件に関する実験・観察を行っていました。
・水 ある なし
・空気 ある なし
・温度 ふつう(室温) 低い(冷蔵庫)
の条件を変えて、4月16日に実験をスタートさせました。

今日はその結果をしっかりと考察していました。

実験ノートも、みんなきれいに書けています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 見守るデー
3/8 卒業生を送る会
3/10 キャッチボール

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

その他