6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

運動場で思いっきり練習です (9月28日)

朝から秋晴れのいい天気となりました。

どの学年も運動場・講堂を使って練習に励んでいました。
今日は空気はカラッとしていましたが、気温は30度近くまで上がっていたのでしょうか?
日差しが強く、子どもたちも思いっきり練習し、いい汗をたくさんかいていました。

団体競技や個人競技の練習もスタートしています。

写真は
・上…2年生「大玉ころがし」
・中…3年生「綱引き」
・下…4年生「徒競走」
の様子です。
   ※運動会のプログラム名とは異なります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中秋の名月 (9月28日)

昨日の27日は、月見にもっとも適したころとされる「中秋の名月」(旧暦の8月15日)でした。「中秋の名月」の日が満月とは限らないようで、昨夜は1日前だったそうです。

今朝の全校朝礼で子どもたちに話したことろ、多くの子どもたちが昨夜の「中秋の名月」を見てくれていました。
宇宙に、また古来よりの風習に子どもたちが興味を持ってくれたことを嬉しく思いました。保護者も皆様もありがとうございました。

さあ、今晩はスーパームーン(満月)です。今年の最小の満月と比べて、大きさで1.14倍、明るさで3割ほど増すそうです。
今晩も夜空を見上げてください。

写真は昨夜の「中秋の名月」を写真に撮ったものです。
いつものデジカメのため、うまく撮れていませんがご了承ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後も運動場は大忙しです (9月25日)

やっとつかえた運動場。

でも、来週の火曜日には全体練習が控えています。

放課後には「応援団」「開閉会式担当」「入場のプラカード」といろいろな練習が重なって行われました。
みんなの集中力がとても素晴らしかったです。

最後には先生方による、ライン引きも行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生はローマ字の学習です (9月25日)

3年生の国語の授業です。

とはいっても、ローマ字の学習です。
3年生の国語の授業でローマ字を習うのです。
今日はその第1回目です。

「あ い う え お」にあたるアルファベットの大文字の「A I U E O」と小文字の「a i u e o」を学習していました。

すでに自分の名前をローマ字で書ける子もいました。

これからの2学期の間、少しずつ学習が進められていくようです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (9月25日)

今日の給食メニューは
 ・さごしのしょうゆだれがけ
 ・里芋とこんにゃくの煮物
 ・みたらしだんご
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

今日は「月見の行事献立」です。
旧暦の8月15日(今年は9月27日です)は、十五夜や中秋の名月といって、月がとても美しく見えるときです。月のように丸いお芋やだんごを供えたり、ススキを飾ってお月見をする風習があります。

写真は1年生の様子です。

「さごしのしょうゆだれがけ」は、骨抜きをしたさごしを塩焼きにした後、しょうゆだれのかかったもので、身もやわらかく、塩味・しょうゆ味もしっかりしていて、ごはんのいいおかずになりました。

「里芋とこんにゃくの煮物」は、少し甘目の煮物でした。子どもたち(低学年)は、おはしで「里芋」「こんにゃく」を滑らせずにつかむのに苦心していました。

「みたらしだんご」は、子どもたちも喜んでいました。みんなが大好きなため、あまりも少なく、お替りをいただけるのはごくわずかです。
クラスによっては、じゃんけんに勝ってゲットできた子は大喜びです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/23 給食終了
大清掃

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

その他