6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

5年生 インゲン豆の収穫(2) (6月25日)

その2です。

少し大きくなりすぎた実もありますが、たくさん収穫できました。(写真はほんの一部です)

もう少しの期間、定期的に収穫できそうです。
子どもたちも楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の児童集会 (6月25日)

今朝の児童集会は「ペアリレー」をたけわり班で行いました。

1年生と6年生のペアは、6年生が1年生をおんぶして走ります。
2年生と4年生のペアは、手をつないで走ります。
3年生と5年生のペアは、お互いに肩を組んで走ります。

先日の「豊新フェスティバル」でとても仲良しになったので、どの班もとても楽しそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科で産地の勉強中です (6月24日)

5年生の社会科の学習です。

このクラスでは、日本の農産物と水産物の主な産地について学習していました。
特産物のマークが描かれた地図から、まずは、各自が気づいたことをノートに書きとり(5分間)、次いで、3〜4人の小グループでの共有化と新しい気づき、最後には学級全体での発表活動を通しての共有化へと学習が進められていました。

発表者に対する聞く姿勢、発表者の発言内容への「同じです」も、しっかりと返せていました。
とても規律の整った学習風景でした。きっと学習深度も深いものとなっていることと感じます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (6月24日)

今日の給食メニューは、
 ・サーモンフライ
 ・コーンスープ
 ・キャベツのソテー
 ・食パン
 ・イチゴジャム
 ・牛乳
でした。

今日は3年生の様子です。

「サーモンフライ」揚げたてでサックサクで、とてもおいしかったです。骨もほとんどの子で無く、食べやすかったです。
「コーンスープ」は、甘いコーンがたっぷり、ベーコンもたっぷり、ジャガイモはホクホク、あっさりチキンスープで最高でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生のひょうたんときゅうり (6月24日)

4年生が、学習園で「ひょうたん」と「きゅうり」の観察を行っていました。

畑に植えられているだけあって、茎も太く、葉っぱも大きくなっていました。
子どもたちは、高さや葉っぱの大きさをものさしで測定したり、葉の形や触った感じなどをノートに記録していました。

途中、ある子が葉の下に隠れた立派な「キュウリ」を発見し、みんなで喜んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/23 給食終了
大清掃

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

その他