6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

全国学力・学習状況調査の結果の公表について(1月14日)

先日、保護者の皆様に配付させていただきました平成27年度の「全国学力・学習状況調査」にかかる本校の結果分析と今後の取組についての公表データにつきましては、ホームページの上部のタブ【学校評価】の【全国学力・学習状況調査】にPDFファイルをアップしています。


なお、次のアドレスは 平成27年度大阪市「全国学力・学習状況調査」の結果へのリンクです。
  http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/0000330...
ページ右側の「リンク」からでもページにジャンプすることができます。

給食風景 (1月13日)

今日の給食メニューは
 ・さけ ちらし
 ・雑煮
 ・れんこんのゴマ醤油焼き
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

今日は2年生の様子です。

今日はお正月の行事献立でした。
「さけちらし」は、さけの他にタケノコ、かんぴょう、しいたけ、グリーンピースが入っていて、お酢がしっかりと効いていたので、ごはんに混ぜ込んで食べるととてもおいしかったです。

「雑煮」には、鶏肉、大根、里芋、金時人参、みつば、それに白玉もちも入っていました。お出汁は少し赤味噌の入った白味噌ベースの味付けでした。
子どもたちは白玉もちにとっても喜んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から発育測定です (1月13日)

今日は3・4年生、明日は5・6年生、明後日は1・2年生で、身長と体重の2測定です。

測定前には保健室の先生から、教室の換気についてのお話を聞きました。
換気をしていない教室では、みんなの呼吸によって出された二酸化炭素の濃度が高くなり、頭が痛くなったり、眠くなったり、あくびが出たりして、勉強に集中できにくくなるそうです。
寒い時期ですが、休み時間には教室の窓や扉を開け、空気の通り道を作って、しっかりと部屋の換気をしましょう。

明日の6年生は、豊新小学校での最後の発育測定です。
さて、皆さんは1年生の入学時からどれだけ大きくなったのでしょうか?
ぜひとも、1年生のときの記録と比べてみてください。
ここまで大きく立派に育ったのもお家の人のおかげですね。感謝の気持ちを持ってくださいね。

 (写真は本日の3年生の測定時のものです)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年では福笑い (1月12日)

2年生のこのクラスでは、班で「福笑い」をしていました。

友だちに目隠しをしてもらい、顔のパーツを1つずつもらって、顔の全体像を想像しながら、顔の輪郭の描かれた用紙に置いていきます。

以外にもバランスよくうまく置けた子、とんでもなく面白い配置になってしまった子、様々ですが、子どもたちはとっても喜んでいました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 今年のめあて (1月12日)

1年生の様子です。

このクラスでは「今年のめあて」を記入していました。

「おべんきょうをがんばる」「なわとびがうまくなる」「ともだちをたくさんつくる」など、それぞれがしっかりと考えて用紙に書けていました。

用紙の周りには十二支のイラストもあり、最後には、色鉛筆できれいに色を塗ってくれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/2 PTA実行委員会

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

校長経営戦略予算

その他