6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

1年生もお掃除がんばっています (4月21日)

先週までは6年生にお掃除をお願いしていましたが、今週に入り、6年生にはお手伝いをしてもらってはいるのですが、少しずづお兄さんやお姉さんに教えてもらいながら、自分たちの教室や廊下の掃除を頑張っています。

重い机も二人で協力して運べます。
ほうきもうまく使えます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (4月21日)

今日の給食メニューは、
 ・マカロニグラタン
 ・スープ
 ・甘夏かん(1/4切)
 ・パンプキンパン
 ・牛乳
でした。

今日は5年生の様子です。

マカロニグラタンも子どもたちが大好きなメニューです。
配膳の時に、とくに上部の「おこげ」が入ってくれることを祈っています。

スープもキャベツなどの野菜がたっぷりなのですが、ウインナーもたっぷり入っているので、みんながお替りをします。

今日のパンはパンプキンパンでした。
1年生には初めてのパンなので、質問してみると、「カレーパン」「みかんパン」「き(黄)パン」・・など、なかなか「かぼちゃ(パンプキン)」が出てきませんでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の図工の授業 (4月21日)

「カラフルあおむしくん」いう題材の続きです。

このクラスは、今日は「図工室」に移動しての作業でした。
子どもたちは、「あおむしくん」の周りに、果物や食べ物、ほかの虫など、思い思いに描いていました。

また、そのかたわらで、先生はひとりひとりを順に呼び、手のひらスタンプを取っていました。これは、どんな作品になるのでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の社会科 (4月21日)

社会科も3年生になって初めて学習する教科です。

3年生って初めてづくしが多いですね。

自分たちの住んでいる町の様子から調べていきます。そして、そのあと、市の様子、府県の様子、国や世界へと、学習の範囲が広がっていきます。

今日の学習では、社会の教科書を開くところからでしたが、みんなの授業に取り組む姿は立派でした。

今後、3年生では、社会科見学も行う予定です。
社会という教科も好きになってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 全国学力・学習状況調査の実施(1) (4月21日

本日、ほぼ1日をかけて、6年生が、全国学力・学習状況調査に臨みました。

1時間目に国語Aと算数A、2時間目に国語B、3時間目に算数B、4時間目に理科、5時間目に児童質問紙を実施しました。

子どもたちは、真剣に、そして集中して、時間ぎりぎりまであきらめずに問題に取り組んでいました。

国語A(20分)・算数A(20分)
主として「知識」に関する問題で
・身に付けておかなければ後の学年等の学習内容に影響を及ぼす内容
・実生活において不可欠であり常に活用できるようになっていることが望ましい知識・技能

国語B(40分)・算数B(40分)
主として「活用」に関する問題
・知識・技能等を実生活の様々な場面に活用する力
・様々な課題解決のための構想を立て実践し評価・改善する力

理科(40分)
・理科については,主として「知識」に関する問題と、主として「活用」 に関する問題を一体的に問う。


児童質問紙(20分)
児童に対する調査
・学習意欲、学習方法、学習環境、生活の諸側面等に関する調査


A問題では、比較的、鉛筆の走りが早かったのですが、B問題となると、鉛筆の動きを止めてじっくりと考える姿も見受けられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/2 PTA実行委員会

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

校長経営戦略予算

その他