6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

避難訓練・地区別児童会集団下校(1) (1月20日)

5時間目に避難訓練と地区別児童会集団下校を行いました。

今日は「地震」を想定した訓練です。

地震が発生しているという合図のベルがなっている間、子どもたちは窮屈ながら机の下に身を隠し、安全確保をしています。

揺れが収まり、運動場への避難指示の放送が出たら、教室前の廊下に整列、廊下と階段の移動は「お・は・し・も」で、運動場に出たらかけ足です。

避難開始から点呼完了まで約3分でした。
子どもたちはとてもまじめに取り組んでくれました。


ちなみに「お・は・し・も」は、
 ・お…押さない
 ・は…走らない
 ・し…しゃべらない
 ・も…戻らない   です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練・地区別児童会集団下校(2) (1月20日)

その2です。

学級で下校準備をして地区ごとの教室に移動しました。
地区担当の先生からは、下校時の安全通行、下校後の注意などの話を聞き、放送の指示で、遠方の地区より集団下校を行いました。

高学年の児童さんは、責任を持って、低学年の児童さんを家(マンションなど)の前まで送り届けてくれました。

※地区別児童会
豊新小学校では、豊新地域内を居住区別に17地区に編成をし、さらに近隣ごとにいくつかの班を編成しています。それぞれの班には高学年の児童が班長・副班長となり、低学年さんを含めてまとめていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (1月20日)

今日の給食メニューは
 ・筑前煮
 ・ひじき豆
 ・きゅうりのかつお梅風味
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

今日は2年生の様子です。

今日は和定食ですね。
「筑前煮」は、鶏肉、れんこん、ごぼう、たけのこ、人参、しいたけ、三度豆、こんにゃくが入っていました。お野菜にもしっかりと出汁がしみ込むまで煮えられていておいしかったです。子どもたちもれんこんやごぼうをおいしそうに食べていました。

「ひじき豆」ですが、豆は乾燥大豆をお湯で戻した後、でんぷんをまぶして揚げてあります。それと、砂糖としょうゆで煮詰めたひじきを合わせたものです。大豆とひじきの栄養が一度に摂れますね。ごはんに混ぜ込んで食べている子もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

凧作り・凧揚げの参加申し込みについて (1月20日)

1月18日にご案内いたしました「凧作り・凧揚げ」(1月31日実施・地域主催)ですが、参加申し込みにつきましてお問い合わせがありました。

事前の申込みは不要です。参加をご希望される場合は、当日の受付時間内に参加費用の100円を持ってきてください。


・日 時 平成28年1月31日
     午前10時〜12時(凧作り)
     午後1時〜3時(凧上げ)
     受付は9時45分〜10時30分
      ※途中参加はできません。

・場 所 豊新小学校 午前は講堂・午後は運動場

・持ち物 ボンド(木をくっつけるため)
     絵を描く用具(パス・油性ペンやマジックなど)
     事前に凧に描く絵を考えてきてくださいね

・参加費 100円(材料費)

画像1 画像1

3学期もクラブ活動が始まりました(1) (1月19日)

子どもたちも楽しみにしているクラブ活動も、3学期は今日がスタートです。
いくつかのクラブの活動の様子を紹介します。

上:マンガクラブ
   各々で創作マンガの執筆中
中:パソコンクラブ
   お正月カードの作成
下:音楽クラブ
   「にじいろ」「愛をこめて花束を」の合奏練習


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/2 PTA実行委員会
4/5 東淀中入学式
4/6 入学式準備

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

校長経営戦略予算

その他