6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

学習参観(5年生) (2月19日)

5年生の様子です。

5年生は前回の参観の際に全体で行ったので、今回は学級ごとに教科の授業の様子を見ていただきました。

・1組 国語 大造じいさんとがん
・2組 理科 電磁石の極(理科室)
・3組 社会 自然災害に備える(パソコン室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (2月19日)

今日の給食メニューは
 ・イカ天ぷら
 ・洋風煮
 ・でこぽん(1/4切)
 ・パンプキンパン
 ・牛乳
でした。

今日は4年生の様子です。

「イカ天ぷら」は、肉厚のイカを使っていて、衣はカラッと揚がっていて、身はやわらかくておいしかったです。子どもたちに人気でした。

「洋風煮」は、チキンスープをベースに塩、こしょう、ローレル、薄口しょうゆで味付けされたスープに、鶏肉とたくさんの野菜(じゃがいも、玉ねぎ、ニンジン、グリーンピース、コーン)が入っていました。

「でこぽん」は1人分が1/4切れでした。とっても甘く、内皮もやわらかくて気にならずに食べれました。各クラス少し余分に入っていたようで、お替りのじゃんけん大会が盛り上がっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観・懇談会のご案内 (2月18日)

明日、2月19日(金)には、1〜5年生で今年度最後の学習参観ならびに懇談会を実施いたします。〈2年1組のみは26日(金)に延期です〉

ご多用の中とは存じますが、ご来校いただき、子どもたちの頑張りを見ていただきたいと思います。

 ◇上履きと下足入れをご持参ください。
 ◇自転車での来校はご遠慮ください。
 ◇入校許可証をご持参ください。

画像1 画像1

6年生 薬の正しい飲み方講座 (2月18日)

今日は、学校薬剤師の先生をお招きして、6年生が5時間目に多目的室で「薬の正しい飲み方講座」を受けました。

風邪やインフルエンザが流行っている中、薬を飲む機会が増えていると思います。病気を治すために飲む薬ですが、飲み方を間違えると副作用で別の症状が出たり、全く効かなかったりします。

薬の役目や種類(粉末・錠剤・カプセル・液体等)、飲み方の違い(水で飲む・食前・食間・食後等)等を教えていただきました。
 ◇錠剤は歯でかんでもいいの?
 ◇お茶で薬を飲んでもいいの?
 ◇家族の人の薬を飲んでもいいの?
 ◇決められた量の2倍を飲んだら早く効くの?
など、Q&A方式で話が進められました。
また副作用のことや飲み合せの危険性等の話も聞きました。

さらに、昨今よく耳にする薬物乱用(大麻や覚せい剤、MDMA、睡眠薬など)や危険ドラッグの怖さについてもお話がありました。

また、タバコの誘惑と健康の話も聞くことができました。
未成年のタバコは、危険ドラッグの入り口とも言われます。また、家族の健康のことを考えると大人も気を付けたいものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (2月18日)

今日の給食メニューは
 ・赤魚のレモン醤油かけ
 ・薄くず汁
 ・高野豆腐の炒り煮
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

今日は1年生の様子です。

「赤魚のレモン醤油かけ」は、塩焼きした赤魚に、料理酒、しょう油、みりんを合わせて煮立せ、最後にレモン汁(国産レモンです)を加えたタレがかけられていました。サッパリとしたレモン風味でとてもおいしかったです。

「薄くず汁」は、だし昆布と削り節で取った出汁に、鶏肉、里芋、白菜、大根、玉ねぎ、しいたけ、みつばが入っていて、水溶きでんぷんでとろみがつけられていました。最後まで温かく食べることができました。

「高野豆腐の炒り煮」は、お湯で戻したひじきと、豚のひき肉、ニンジンを炒め、出汁を加えて煮込み、味付けをした後、粉末の高野豆腐を入れてさらに煮込まれていました。高野豆腐が出汁を吸っていて、たくさんのひじきとともにおいしくいただけました。中には、ご飯にのせて、さらに、混ぜご飯のようにして食べている子もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/2 PTA実行委員会
4/5 東淀中入学式
4/6 入学式準備

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

校長経営戦略予算

その他