6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

5年生 合同な図形(2) (6月30日)

その2です。

対応する頂点、対応する辺、対応する角についても学習していきます。

この後、分度器やコンパスを使って合同な三角形の書き方も学んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 初めての毛筆 (6月30日))

3年生の書写の学習の様子です。

習字(毛筆)も、3年生になって初めて行う学習の一つです。

用具の説明、姿勢、筆の持ち方などを習いました。

その後、すずりに墨液を入れ、筆先まで整えて、「点」を5回、「横一画」を5回、書きました。

緊張の面持ちで、息を整えて書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生

1年生の図工の学習の様子です。

以前に紹介しましたが、今日はもう一つのクラスの様子です。
本格的なスタートは今日からでしょうか。

始めのうちは要領を得なかった子どもたちも、コツがわると、どんどんとアジサイの花弁が増えてきます。人差し指に、親指、疲れたら、痛くなったら指も交換です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭キャッチボールを始めました (6月29日)

今年も本校の運動場で「校庭キャッチボール ※」がスタートしました。(本当は5月24日が第1回目でしたが雨のために中止となりました)

今年は4・5・6年生の児童22名が登録し、月1回のペースで実施していきます。希望は随時、受け付けます(4・5・6年生の限定です)ので、興味ある人は教頭先生まで連絡してください。

今日の参加者は11名でした。
4時30分〜5時00分までの30分ですが、軟球やソフトボールを使って、キャッチボールを楽しみました。

また、この取り組みには、地域から4名の方が指導者として応援してくださっています。

次回は7月6日です。(普段は最終木曜日ですが、懇談会があるために早くなっています。)

※本市の取組で、平成26年度から、東淀川区内の一部の公園やグランド、いくつかの小学校で実施しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 大切な友だち (6月29日)

今日、本年度1回目のOJT支援事業が行われました。(2回目は2学期後半の予定です)

大阪市教育センターより教育指導員が来校し、対象となっている4年のF先生の授業を見学されました。

【OJT支援事業】、
経験豊富なOB校長が学校に訪れ、授業を参観し、2年目の先生方に直接指導やアドバイス等を行うことにより、授業力の向上を図る取り組みです。

4年生の道徳の学習の様子です。

このクラスでは、今日は「こんな友だちが大切」という題材の2時間目だそうで、前の時間に子どもたちが「大切な友だち」についてあげてくれた中から9個にしぼり、各自が、それをもとにダイヤモンドランキングを作るという学習でした。

おもしろい子・助けてくれる子・なぐさめてくれる子・勉強ができる子・気の合う子・運動ができる子・人をばかにしない子・約束(ルール)を守る子・いけないことをした時に怒ってくれる子、の9個です。

授業の後半では、自分の考えたランキングを発表してくれたのですが、誰一人として同じものはありませんでした。価値観が多様でした。

いい友だちを作るのは大切ですが、自分もいい友だちになれるように今日の授業を参考にしてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/13 期末個人懇談会
7/14 期末個人懇談会(最終日)
7/17 海の日
7/19 給食終了

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

がんばる先生支援事業

その他