6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

イングリッシュデイに参加(2) (8月28日)

その2です。

ゲームをしながら、途中で出会うキャラクターに質問をして5つのミッションをこなしていきます。学校で学んだ英語を実際に使ってC−NETの先生と会話をしたり、「BINGO」「わなげ」「仮装競争」など様々な英語のゲームを楽しんだりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外キャンプの様子(1) (8月26日)

先日、実施されました「校外キャンプ」の写真が、引率された指導員さんから届きましたので、ホームページにアップいたします。


8月19日(土)〜20(日)に校外キャンプへ行って来ました。
行き先は、金剛生駒紀泉国定公園内の自然公園にある「紀泉わいわい村」です。

豊新小学校では、PTAと地域が協力して「校庭キャンプ」と「校外キャンプ」を、隔年で実施しており、今年度は「校外キャンプ」の年です。

5・6年生児童(希望者)46名が参加し、2日間ともに天気に恵まれ、元気に楽しく、たくさんの活動を行い、夏休みの思い出が一つ増えました。


勾玉つくりは、5年生も6年生も林間学習で経験済みだったので退屈するかなと思っていましたが、男子も女子も熱中して磨いていました。それぞれ、形や手触りにこだわりを持って時間ギリギリまで頑張っていました。

次のプログラムまで少しでも時間が空くと、必ずと言っていいほど誰かが大縄を持ち出し、男女、学年、関係なく楽しんでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外キャンプの様子(2) (8月26日)

その2です。

施設内にある川での川遊びです。
女子は川遊びの前のプログラムが時間がかかってしまい、水着に着替える時間がなく、洋服での参加となったため、水着男子たちに散々川の水をかけられビチョビチョに。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外キャンプの様子(3) (8月26日)

その3です。

夕食はカレーです。カレー作りは、6年女子が担当しました。
野菜を切る係、火をおこす係と役割分担して進めていきました。
野菜を切る係は、たくさんの玉ねぎに苦戦して泣きながらもテキパキと出来ました。
火をおこす係はみんなで工夫し、暑いのを我慢しながら上手に手早く火を起こせました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外キャンプの様子(4) (8月26日)

その4です。

お風呂は五右衛門です。
火の調整が難しく、熱すぎる棟と冷たすぎる棟とさまざまでした。
しかし、火の番が終わっても最後まで湯加減を気にしながら、棟ごとに責任を持ってやっていました。

夜のお楽しみのキャンプファイヤーは、施設のリーダーさんがたくさんのゲームをしてくださいました。男子がハシャギ過ぎて、女子との温度差がありましたが、楽しい時間を過ごせたと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/11 手洗い強調週間(〜15日まで)
銀行振替日(給食費)
9/12 手洗い強調週間
クラブ活動
9/13 手洗い強調週間
学校公開日(学校選択)
9/14 手洗い強調週間
9/15 手洗い強調週間(最終日)

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他