6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

給食風景 (10月6日)

今日の給食メニューは
 ・コーンクリームシチュー
 ・キャベツのひじきドレッシング
 ・りんご(1/4切)
 ・食パン
 ・はちみつ
 ・牛乳
でした。

2年生の様子です。

コーンクリームシチューは、アレルギー対応食で、小麦粉ではなく米粉を使って作られていました。コーンたっぷりはもちろんですが、鶏肉、ベーコン、ジャガイモ、玉ねぎ、にんじん、グリーンピースなどの具材もたっぷりでした。とってもおいしくて、すぐに食缶は空っぽです。ラッキーニンジンにも子どもたちは大喜びです。

キャベツとひじきのドレッシングは、塩ゆでしたキャベツに、戻したひじきをから炒りし、砂糖、塩、酢、しょう油で味を付けをしサラダ油を加えたドレッシングがかけられていました。さっぱり味で完食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 早く行きたいなぁ〜 (10月6日)

6年生が修学旅行の取り組みをしていました。

班決めは「生活班」と「活動班」の2つあります。また、それぞれの役割分担もしました。
「生活班」は宿舎での班で、部屋割りにもつながります。班長・副班長・美化・風呂・食事・保健の係りがありました。
「活動班」は、バス座席・スペイン村やもくもくファームでの活動時の班です。班長・副班長・時計・バスレク・保健の係りがありました。

また、スペイン村のマップをもらい、どこを回ろうかと相談したり、別のクラスではタブレットを使ってインターネットでスペイン村のホームページから情報を収集したりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 気分は芸術家?! (10月6日)

3年生の図工の学習の様子です。

八つ切の画用紙に、水彩絵の具を用いて、ローラー・スポンジ・はけ・にじませの4つの道具・技法で、全面に着色していました。色は個々の思うがままです。

ピンク・水色・黄緑・オレンジ・赤・青・黄色・・・など、じつに様々です。

それぞれの道具、技法によって描かれた画用紙は、とっても味のあるものとなっています。でも、これは下準備だそうです。

今後は、これを元にして作品展に向けて? の次の作業に移るそうです。楽しみに待っていましょう!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 サラダに何を入れようかな? (10月6日)

1年生の国語の学習の様子です。

1年生も教科書は下巻に入り、「サラダで げんき」という読み物教材を学習していました。全部で11ページです。
ここでは、物語から、登場人物(いろいろな動物たち)がそれぞれ何をしたかを読み取る学習です。
そして、最終的に、主人公に対して自分ならサラダに何を入れるのかというお手紙を書きます。

このクラスでは、今日は教科書に段落番号を付けていく作業をしていました。

お家での音読練習、しっかりとしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 本日の遠足は延期です (10月6日)

3年生の児童の皆さん・保護者の様へ

本日予定されていました3年生の遠足は、天気予報により、この後、雨の確立が高いため「延期」とさせていただきます。金曜日の時間割を準備して登校してください。

なお、給食は事前に止めていますので、お弁当の準備をお願いいたします。

また、遠足予備日ですが、13日(金)としていましたが、都合により23日(月)と変更いたしますので、合わせましてご了承のほど、よろしくお願いいたします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/12 遠足予備日4・5年
10/13 遠足予備日3年
10/16 誘拐防止教室1〜3年(5限)
10/17 クラブ活動
10/18 修学旅行
給食試食会
地域行事
10/14 豊新聖愛園運動会会場〈地域行事〉
10/15 豊新聖愛園運動会会場予備日〈地域行事〉

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他