6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

給食風景 (11月8日)

今日の給食メニューは
 ・スープ煮
 ・ほうれん草のグラタン
 ・りんご(1/4切)
 ・黒糖パン
 ・牛乳
でした。

1年生の様子です。

スープ煮は、チキンスープがベースで、鶏肉、キャベツ、にんじん、コーン、えだ豆が入っていました。見た目にもとっても色鮮やかでした。野菜ががとろけるくらいやわらかく煮込まれて、野菜の甘さも充分出ていました。

ほうれん草のグラタンは、子どもたちに大人気のメニューです。ほうれん草の他にマカロニやベーコンもたっぷりで、たくさんお替りしてくれました。表面のチーズとパン粉の焦げた感じがとてもよかったです。今日のマカロニは「ホイール型」で、これも人気でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 糸のこ盤に挑戦 (11月8日)

5年生の図工の学習の様子です。

5年生ではオリジナル「ホワイトボード」の制作に取り組んでいます。厚さ5mmほどの合板に、思い思いのデザインをし、「電動糸のこ盤」で切断していきます。
豊新小学校には、十分な台数の「電動糸のこ盤」がなく、子どもたちには順番を待って作業してもらっています。

始めは、および腰で、板もしっかりと抑えることもできず、デザイン通りに切断することができていませんでした。先生から個別に教えてもらい、失敗を繰り返しながら、徐々に慣れていき、思う通りに切断できるようになってきていました。

校長先生も、また、お手伝いに行きたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 どこから来たの? (11月8日)

3年生の社会の学習の様子です。

「店ではたらく人びとのしごと」の単元の中で、今までに、「お買いもの調べ」をしたり、「いろいろなお店の特徴」を学習しました。また、先日は、「天神橋筋商店街」も見学しました。

今日は「人とものの動き」の学習で、お家から持ってきたスーパーのチラシを使っての学習です。お店には、日本全国から、また、世界中から食材が配送されてきます。チラシにある食材の産地を調べ、班のメンバーで確認し、ノートに貼ったワークシートに記入していました。

外国産の食材もたくさん見つかり、子どもたちは、とっても興味を持ちながら調べ学習をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 元気に楽しくEnglish (11月8日)

4年生の外国語活動の様子です。

今日もMahal先生のパワフルな学習が展開されていました。
大きな声とジェスチャーで、そして、笑顔いっぱいで、子どもたちを引き付けてくれています。

子どもたちも笑顔いっぱいで、耳から聞いたネイティブの発音を、声に出してくれています。

今日は、曜日と動物、食べ物の名前を学習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月より成長したかな? (11月8日)

今日から11月の体重測定がスタートしました。
今日は3・4年生、明日は5・6年生、明後日は1・2年生です。

前回の測定は9月でした。この2ヶ月で、順調な体重の増加となったでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/10 なわとび週間
体重測定1・2年
銀行振替日(給食費)
11/11 土曜授業(防災教育)
11/13 なわとび週間
ストレスマネージメント教育5年
交流給食週間(〜17日)
あいさつ運動(〜17日)
11/14 なわとび週間
交流給食週間
あいさつ運動
クラブ活動
11/15 なわとび週間
交流給食週間
あいさつ運動
11/16 なわとび週間
交流給食週間
水の教室4年(出前授業)
あいさつ運動
PTA行事
11/11 PTA役員会・実行委員会(PTA行事)

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他