6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

柿の収穫です (11月9日)

今年も豊作でした。

朝から管理作業員さんに柿の収穫をしていただきました。
柿の大木です。高い梯子に乗っての作業で、次々と立派な実を摘み取ってもらいました。

3年生の人数を採っても、まだまだ木には実が残っていました。
(柿は3年生への配当です)


収穫した柿は、3年生にプレゼントです。

6時間の授業が終わって、終わりの会。先ほど収穫した「柿」を教室へと運びました。
柿を手にした子どもたちは、みんな笑顔でした。

お家でみんなで食べてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (11月9日)

今日の給食メニューは
 ・中華丼
 ・もやしの中華和え
 ・みかん
 ・牛乳
でした。

5年生の様子です。

中華丼は、とっても具だくさんでした。豚肉、玉ねぎ、チンゲン菜、ニンジン、しいたけ、しょうが、そして子どもたちが大好きな「うずら卵」が入っていました。大きな口をあけてパクパクと食べていました。
大好きな「うずら卵」を最後まで取っておいている子どもも多くいました。

みかんもとっても甘かったです。豊新小のみかんも、もうすぐ収穫ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 カタカナもしっかりと覚えよう (11月9日)

1年生の国語の学習の様子です。

授業の冒頭に「カタカナ」の学習が始まりました。

昨日までに「アイウエオ」、「カキクケコ」、「サシスセソ」を学習していたようで、今日は「タチツテト」の学習です。

書いた文字を見ていると、「シ」と「ツ」がうまく書き分けができていない子がいます。さらに、「チ」と「テ」。お家での練習でも、間違いがないか見てあげてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 巨大な魚が泳ぐ!! (11月9日)

3年生の図工の学習の様子です。

紙版画に取り組んでいて、間もなく「版」が完成です。

巨大な、大きな口を開けた「魚」がメインのようで、迫力のある、躍動感のある魚が形どられていました。その魚を釣りあげるボートに乗った自分? もいます。

附属になるのか、他の魚、タコ、クラゲ、わかめなどもていねいにつくられていて、海の様子がうまく表わされていました。

あとは、印刷です。楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 おもちゃランドへようこそ!(1) (11月9日)

何度か紹介していますが、2年生では生活科の授業で、身近な物でおもちゃ(ゲーム)を作っています。今日は、1年生を招待して、自分たちの作ったおもちゃの遊び方をていねいに説明し、楽しんでもらう学習です。

1時間目から、講堂で準備とリハーサルを行い、2時間目に1年生を招待しました。
各クラスで数名の班を作り、協力しておもちゃを作り、ポスターを描き、係りを分担をしました。
9月の豊新フェスティバルの体験を生かし、2年生はとっても張り切っています。

1年生にわかりやすく、やさしく教えてあげている姿はかっこよかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/4 読書会(低)
非行防止教室5年(5限)
12/5 読書会(高)
委員会活動(2学期最終)
12/6 研究授業6年
12/7 がらがらどん
12/8 フッ化物塗布4年(午後)
地域行事
12/7 見守るデー(地域行事)

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他