6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

3年生 表や棒グラフを使って (3月6日)

3年生の算数の学習の様子です。

クラスを分割した少人数で学習を進めています。
単元は「見やすく整理して表そう」で、たくさんの資料を種類と数に整理して、まずは「表」にします。そして、その表をさらに見やすく、わかりやすくするために「棒グラフ」にする学習です。

今日は、まとめの学習で、資料から表と棒グラフを作成し、そこから読み取れることをまとめていました。

さあ、3年生の算数もこの単元で最後です。

これからは、3年生全体の復習をしていくのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は「見守るデー」です (3月6日)

明日の7日(水)は、今年度最後、東淀川区の3月の「見守るデー」の日となっています。

地域の「豊新小学校 見守り隊」の方々が、毎日、ボランティアで通学路のあちらこちらに立って、自動車や自転車に注意するよう、子どもたちを見守ってくださっています。明日は、区役所から、警察から、また地域の諸団体の方々が見守り活動を行ってくださいます。

保護者・地域の皆さんも、子どもたちの登下校の時間帯に、少しの時間でも構いませんので、ぜひとも、玄関先でも、近くの交差点にでも立っていただいて、「おはよう」「行ってらっしゃい」「お帰りなさい」と声かけをお願いいたします。

子どもたちの安全のために、ご協力いただければと思います。
ぜひとも、よろしくお願いします。

6年生 卒業式に向けて (3月5日)

講堂での卒業式練習が、今日の5・6時間目から始まりました。

式中の座席の確認、呼びかけの言葉の確認と声出し、ひな壇への移動と立ち位置、歌の練習、入退場の仕方と、丸2時間、緊張感を持った充実した内容の練習となりました。

6年生、初日にしては、とっても素晴らしかったです。かっこよかったです。

19日の式本番の日、最高の仕上がりとなり、保護者の方、地域の方、そして先生方に最高の感動を与えてくださいね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (3月5日)

今日の給食メニューは
 ・エビのチリソース炒め
 ・中華がゆ
 ・デコポン(1/4切)
 ・食パン
 ・いちごジャム
 ・牛乳
でした。

今日は6年生の様子です。「卒業まであと10日」という日めくりが目につきました。

エビのチリソース炒めは、小ぶりのエビでしたがたくさん入っていました。ケチャップ味がベースですが、ちゃんと豆板醤も加えられています。エビ大好きさんがたくさんいますが、低学年さんの中には、エビの香りなのか、エビ苦手組もいます。

中華がゆは、チンゲン菜、ニンジン、大根のお野菜にやわらかい肉団子が具材として入っていました。ごま油の香りも良く、やさしい味でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 鏡に映る世界 (1) (3月5日)

5年生の図工の学習の様子です。

「ミラクル!ミラーステージ」というキットを制作中でした。

3面の立体を組み上げ、その内側にミラーペーパーや色紙を貼りつけます。あとは紙粘土に絵具を混ぜて色紙粘土を作り、自分のイメージした世界の「物」をコツコツと創っていき、ミラーの前に配置していきます。

鏡の特徴を生かした自分が想像した世界、楽しい世界にしてくださいね。

ちなみに、海底(海の中)、宇宙空間などが多かったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/21 春分の日
3/22 給食終了
大清掃
3/23 修了式
3/24 春季休業
3/25 春季休業
3/26 春季休業
3/27 春季休業

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

学校評価

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他