6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

ハクモクレンは満開です (3月26日)

先週の金曜日にお伝えした「ハクモクレン」ですが、今日は見に行ってみると、一気に満開でした。

大きな白い花が、所狭しと木一面に咲いていました。
少しでもこの状態が長く続いてくれればいいのですが・・・

ハクモクレンの開花時期はとっても短いのです。たった、2〜3日で花弁が茶色く染色し、落ちてしまいます。機会があれば、いい時期に見に来てください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊新の桜は今・・・ (3月26日)

豊新の桜もここ数日の暖かさで、一気に開花が進んでいます。

正門の桜の大木は左側が8分咲き、右側が6分咲きくらいでしょうか? 裏門の桜は満開まであと一歩です。とってもきれいな、かわいらしい花をつけています。

今週は気温が20度前後の日が続くようで、今週末が満開の見ごろでしょうね。

今年は、入学式までもたないのかな〜?

 上:正門を外から
 中:正門を中から
 下:裏門を外から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こちらは純白のハクモクレンです (3月23日)

春の暖かい陽気に連れられて、なかよし教室前のハクモクレンが、つぼみについていたわたぼうしを脱ぎ去り、真っ白なつぼみが顔を出し、急激に大きく(大きいものでは10cmくらい)なりました。

樹木の頂上部には1つだけ、花びらを広げかけているのもありました。
来週には、満開の状態を伝えることができると思います。
(この週末には、たくさんの花が開花していると思います。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かわいらしい黄色の花です (3月23日)

講堂横の芝生広場にあるサンシュユです。
色鮮やかな黄色い花がとても目立っています。

後方には、濃いピンクの紅梅、真っ白なスモモの花があり、芝生広場は華やかです。
桜が満開になる前の芝生広場のスターです。

※サンシュユとは、朝鮮半島原産の落葉樹で、元々は、薬用植物として江戸時代中期に朝鮮から果実が持ち込まれたのが、はじめとされます。現在では春を告げる花木のひとつとして庭木や公園樹として親しまれています。
開花期は3月から4月上旬で、葉が芽吹く前に5mmほどの黄色い小花を枝いっぱいに咲かせ、満開の花が黄金色に輝くように咲く姿から「ハルコガネバナ」の別名があります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年度の修了式を行いました(1) (3月23日)

講堂にて「平成29年度 修了式」を行いました。

まず始めに、校長より5年生の代表児童に「修了証」を手渡し、この1年間の頑張りと、振り返りについて話をし、誰もがとっても成長したことをほめたたえました。そして、お家に帰ってからは、しっかりと通知票をもとにお話をし、4月からの新しい学年での目標を決めてほしいとお願いをしました。

その後、恒例の児童の皆さんに各学年1人ずつ、インタビューをしました。
内容は「今年一年で、がんばったこと。思い出に残っていること。」です。

トップバッターは4年生児童のTさんです。2月の参観で行った「1/2成人式」で、たくさん練習をし、当日は失敗せずにきちんと発表ができたことだそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/31 春季休業
4/6 入学式
PTA行事
4/5 給食試食会(PTA行事)

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他