6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

卒業式の準備も万全です(2) (3月16日)

5年生児童だけではなく、先生方もPTAの方も遅くまでがんばって準備をしてくれました。

さあ、準備は整いました。
6年生の皆さん、月曜日は、立派な卒業式にしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (3月16日)

今日の給食メニューは、
 ・鶏肉の味噌マヨネーズ焼き
 ・ウインナーのスープ煮
 ・デコポン
 ・コッペパン
 ・リンゴジャム
 ・牛乳
でした。

今日は6年生の様子です。小学校での最後の給食です。名残惜しんでいました。

鶏肉の味噌マヨネーズ焼きは、鶏肉を八丁味噌、料理酒、こしょう、マヨネーズを合わせて下味を付け、じっくりと焼き上げられていました。味がしっかりしていておいしかったのですが、量が少なく、みんな残念がっていました。

ウインナーのスープ煮は、チキンスープがベースで、大根、玉ねぎ、白菜、ニンジンなど、たくさんのお野菜が入っていました。じっくり煮込まれていて、野菜がとってもやわらかかったです。また、子どもたちが大好きなウインナーも、小口切りでたくさん入っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 思い出の詰まった卒業アルバム (3月16日)

6年生に4時間目、卒業アルバムが配付されました。

早速、ページをめくり、数々の思い出を振り返っています。5年生の林間学習の際の写真ですら、遠い昔のようで、顔つきが異なっています。さらに、1年生、2年生の時の春の学級写真もあり、かわいらしい自分にびっくりです。

みんなで「あーだ、こーだ」言いながら、思い出話をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 小刀を使ったよ (3月16日)

3年生の図工の学習の様子です。

以前に紹介した「くぎうちトントン」の教材の中に、木の皮の付いた丸棒が入っています。
今日は、その丸棒を、小刀をうまく使って、えんぴつけずりの練習をしました。刃を立ててしまうと硬くて削れません。刃の背に親指を押し当てて、少しずつ削り取っていきます。「指が痛い〜。」と、言いながらも、上手くできることにうれしいようで、がんばって作業していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学習のまとめ (3月16日)

1年生の国語の学習の様子です。

教科書の最後、1年間の振り返りのページを学習していました。

まずは「こえを出そう」で、「口を 大きく あけよう」、「正しい しせいで こえを 出そう」を確認し、みんなで「赤パジャマ、青パジャマ、黄パジャマ」を言っていました。

後半は「まちがえやすい かきかた」で、「じてんしや→じてんしゃ」、「きうり→きゅうり」、「いちごお たべました→いちごを たべました」、「わたしわ、がっこうえいきました→わたしは、がっこうへいきました」を確認し、ていねいにノートに書きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/31 春季休業
4/6 入学式
PTA行事
4/5 給食試食会(PTA行事)

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他