6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!

1月10日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、

・れんこんのちらしずし
・ぞう煮
・ごまめ
・牛乳     です。


今日は正月の行事献立です。

れんこんのちらしずしは、豚肉、れんこん、グリンピース、コーン、かんぴようを使用し、こんぶ(粉末)を加えて旨みを増した混ぜご飯です。
喫食時にきざみのりをかけてたべます。

ぞう煮はかつおぶしでだしをとり、白みそを多く使った関西風のものです。
白玉もちやねん1回使用のなにわ伝統野菜でもある金時人参、青みにみつばを使用しています。

ごまめはおせち料理の一品で、五穀豊穣を願って食べます。


今日から3学期の給食が始まりました。好き嫌いなく食べて下さいね。


3学期初日の様子(4年生その2)

4年生の皆さんの一年の目標が叶いますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期初日の様子(4年生その1)

3学期始業式が終わり、各教室では冬休みの宿題を提出したり、楽しかった思い出を伝えあったりしました。

休み時間には友だちとの久しぶりの再会を喜んでいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室だより『トライ』No27

 新年明けましておめでとうございます!

 元日から令和6年能登半島地震が発生しました。お亡くなりになられた皆様に慎んで哀悼の意を捧げますとともに、被災されました皆さんには一日も早い復興と平穏な日々が戻りますようお祈り申しあげます。

 今日は子ども達、教職員とともに無事にそして元気に始業式を向かえられたこと、本当に感謝しかありません。当たり前の日常がいかにありがたいことか身に沁みて感じています。
 『天災は忘れた頃にやって来る』です!ご家庭でも繰り返しいろいろな場面を想定して子ども達と話し合いましょう!命をいかにつないでいくかです!どうぞよろしくお願いします。

 さて、始業式では『七転八起』のお話をしました。人は間違いや失敗を繰り返して学び成長をしていきます。今年も目標に向けて努力し続けて目指す自分を形成してほしいと願っています。ミスを恐れてチャレンジしないとか、すぐにあきらめてやめてしまうなどもったいない話ですね。
 目標を、
 「この一年を笑顔で過ごす!」
と発表してくれたお友だちがいましたね。ぜひ、長い目で取り組み、『七転八起』で自分の立てた目標を達成して欲しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 9日(火)から3学期です

画像1 画像1
 新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

 1月9日(火)から予定通り、3学期が始まります。学年だよりを確認し、忘れ物がないように8時10分〜25分の間に登校してください。万一、欠席・遅刻の場合は、当日の7時〜8時30分の間にミマモルメにてお知らせください。なお、8時30分以降は、学校に直接ご連絡ください。9日、皆さんの元気な姿を楽しみにしています。

※ 防災頭巾を持ち帰っている場合は、必ず持たせてください。よろしくお願いします。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/10 発育測定1年 社会見学3年(今昔館)
1/11 発育測定2年 ほうにゃんさがし
1/12 発育測定3年
1/15 発育測定4年 あいさつ週間(19日まで)
1/16 委員会活動 発育測定5年

豊新小学校 校歌(2019年度 卒業生の歌声)