6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!

6月13日給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、

・カレースパゲッティ
・きゅうりのピクルス
・ミニフィッシュ
・ミニコッペパン
・牛乳      です。

カレースパゲッティは豚ひき肉を主材に、ベーコンで旨みを増し、カレールウの素などで味付けしたスパゲッティです。児童に好評な献立です。スパゲッティは半分におってから1袋ずつ検品した後、湯がいています。

きゅうりのピクルスは焼き物機で蒸し、熱いうちに砂糖、塩、ワインビネガー、うすくちしょうゆで作った調味液につけ、十分味を含ませています。酸味がきいていて、さっぱりした味わいになっています。

ミニフィッシュは国産のカタクチイワシを味付けし、よく焼き上げてあるのでそのままポリポリ食べられます。

今日はどのクラスも完食でした。


今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

6月13日 児童集会

 本日の集会は、「自己紹介ゲーム」でした。

わたしの名前は、△△です。好きな食べものは〇〇です。

〇〇が好きな〇〇さんの隣にいる△△です。


最後の方に順番が周ってくると、10人分の好きな食べものと名前を言う難しさがありましたが、みんなで助け合い言うことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、

・さごしのおろししょうゆかけ
・みそ汁
・野菜いため
・ごはん
・牛乳     です。


さごしのおろししょうゆかけは、料理酒で下味を付けて焼いたさごしに、大根おろしの入ったタレをかけます。

みそ汁はとうふ、たまねぎ、にんじん、えのきだけ、青みにオクラが入っています。

野菜いためは豚肉ともやし、ピーマンを綿実油でいため、塩、うすくちしょうゆで味付けします。

さごしは、成長によって呼び名が変わる出世魚です。体長が50センチメートルまでを「さごし」、約70センチメートル以上を「さわら」と呼びます。


今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
                                 

うめぼしづくりにちょうせんしました(なかよし学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【うめぼしづくり】
 なかよしタイムでうめぼしづくりをしました。材料は梅1kgに対して、塩180gとアルコールを適量です。まず、うめを水でていねいにあらい、消毒したボウルに、うめを入れ、アルコールを少し入れて、手でやさしくうめをころがします。次に、塩をふりかけて、手でやさしくうめをころがし、全体に塩をなじませます。最後に、ジップロックにうめを入れ、空気をぬいて口を閉じ、暗くてすずしい場所におきました。うめぼしにして食べるのがとても楽しみですね。

6月11日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、

・鶏肉とかぼちゃのシチュー
・ミックス海そうのサラダ
・クインシーメロン
・コッペパン
・みかんジャム
・牛乳      です。


鶏肉とかぼちゃのシチューは生のかぼちゃを使用したクリームシチューです。鶏肉、ベーコン、たまねぎ、マッシュルーム、彩りにグリンピースが入っています。

ミックス海そうのサラダは、ミックス海そうとキャベツ、きゅうりを合わせ、米酢の入ったドレッシングであえているので、酸味がきいてさっぱりとした味になっています。

クインシーメロンは甘くてジューシーでおいしいです。年に1回は給食に登場します。クインシーメロンという名前は、女王(クイーン)と健康(ヘルシー)を組み合わせてつくられたと言われています。
食べる部分がオレンジ色をしているのは、皮ふやのど、鼻のねんまくを強くするカロチンという栄養素が多く含まれているためです。


今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/24 心臓二次検診 給食週間(28日まで)
6/25 歯磨き指導2年
6/26 銀行振替日(全学年)
6/27 歯科検診3,4年
6/28 栄養指導6年