欠席連絡等アプリ「ミマモルメ」のご登録をお願いします

8月5日 今朝の職員室 1

皆さま、おはようございます。
新型コロナウイルス感染症の新規感染者数が、増加していると連日報道されています。子どもたちの健康状態が気になるところですが、ご家庭で、感染対策に努めてくださり、ご協力に感謝申し上げます。

一方で、いかに気をつけていても、いつどこで感染するかわからないのが現状です。感染したとしても、周囲から優しく労わってもらえる、排除されない環境づくりが一番大切です。感染したことで大変な状況にいらっしゃる方が、さらなる差別や二次被害、三次被害を受けない、穏やかで温かい社会であってほしいと願っています。

新型コロナウイルス感染症を取り巻く状況が、かつての私たちが招いたハンセン病やHIV/エイズへの誤った差別と偏見の再現になっては、決してなりません。いつか来た道、と危惧している自分がいるのも事実です。

私事ですが、3年前、香川県の大島青松園(ハンセン病療養所)を訪れました。国の間違った施策により、愛する家族と引き離された患者の皆様のご無念や哀しみを思うと、胸が熱くなりました。

また、30年ほど前になります。あるボランティア活動を通して知り合ったHIV感染者の方のご自宅へ行った時、帰り際に、ベッドからかすれるような声をふり絞って、「○○さん、明日もお仕事がんばってください・・」と言ってくださいました。お見舞いに行ったはずの私がかえって励まされて、思わず涙したことを今も忘れません。

感染症は、病気のひとつです。感染経路を問わず、だれもが優しく労わる、復帰したら以前と変わらず一緒に過ごす。それが、当たり前です。

投稿者は、目の前の子どもたちが、人に優しい共生社会の担い手になってほしいと願います。そして、その担い手を育てさせていただく仕事に携わっていることを誇りに思います。ささやかではありますが、塩草立葉小学校の教職員は、教育活動を通して、穏やかで優しい子どもたちを育んでいきたいと思います。


3さいの素直な心を大切にしつつ。


画像1 画像1
本日:count up5  | 昨日:212
今年度:15150
総数:349153
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

各種案内

学校評価

学校だより

いじめについて

安全マップ

立葉幼稚園