6月17日(月)より水泳学習が始まります。ご準備よろしくお願いいたします。

今日はソーキ汁です。

画像1 画像1
★9月10の献立★
鶏肉のねぎ焼き、ソーキ汁、枝豆
ごはん、牛乳

 「ソーキ汁」は沖縄の料理です。「ソーキ」とは、豚のあばら肉のことです。とうがんと切りこんぶ、えのきたけなども使用しています。見た目は、色鮮やかな汁ものではありませんが、子どもたちには好評でした。とうがんのとろっとした食感もよかったようです。とうがんの旬は、もうすぐ終わりになります。

 枝豆は、豆の献立の中でも評判のよいものです。塩ゆでしていますが、塩味を感じるほどではありません。(栄養教諭)

マーボーなす

画像1 画像1
★9月9日の献立★
マーボーなす、あつあげのしょうゆだれかけ、ヨーグルト
ごはん、牛乳

 「マーボーなす」に使用している「なす」は、京都や奈良など近くで育てられてものです。なすは、子どもに人気のない食材ですが、「マーボーなす」だと「ぼく、なす嫌いやけど、これは食べられるわ。」と言いながら、おかわりする子もいました。今日は、なすをゆででから使いました。お家では、その必要はありません。

 「あつあげのしょうゆだれかけ」は、たれの量が多すぎたのか、しょうゆ辛くなってしまいました。たれの調味料を見直す必要があります。(栄養教諭)

 

さけの「香草焼き」

画像1 画像1
★9月8日の献立★
さけの香草焼き、スープ、野菜ソテー
コッペパン(りんごジャム)、牛乳

 「さけの香草焼き」は、料理用ワイン(白)、塩、こしょう、バジル(乾燥)、オリーブ油で下味をつけて焼きました。上の写真で、さけの上にある黒く見えているものが「バジル」です。子ども達は、食べ慣れない味に「おいしくない!」「おいしい!」と様々な感想を言っていました。

 「野菜ソテー」は、お家でも取り入れていただきやすい献立だと思います。今日の給食では、キャベツ、ピーマン、コーンを使いましたが、もやしやにんじんでもおいしくできると思います。「野菜がちょっと足りないな。」と思われたときに、冷蔵庫にある野菜をいためて、塩、こしょう、ウスターソースで味付けすると野菜の1品が出来上がります。(栄養教諭)

今日は、スパゲッティです。

画像1 画像1
★9月5日の献立★
イタリアンスパゲッティ、グリーンアスパラガスのサラダ
黒糖パン(小)、牛乳

 今日は、スパゲッティが中心になる献立です。それに、いつもの半分の大きさの黒糖パンがつきます。「炭水化物ばかりなのでは?」と思われるでしょうが、たんぱく質は、昨日の献立とほぼ同じです。

 お箸を用意したのですが、「グリーンアスパラガスのサラダ」の中のコーンが、つかみにくくて苦労している子がたくさんいました。残食は、1年を除くと「ほぼ無い」という状態で、好評の献立でした。

今日は、月見の献立です。

画像1 画像1
★9月4日の献立(月見の行事献立)★
いわしてんぷら、鶏肉とさといもの煮もの、みたらしだんご、
ごはん、牛乳

 
 今日の献立は、少し早い「月見の献立」です。さといもは、「丸のまま」というわけにはいきませんが、給食室で皮をむいた「さといも」を使っています。冷凍のさといもではありません。

 みたらしだんごは、「たれ」を給食室で作っています。砂糖、しょうゆ、片栗粉でつくった「たれ」は、あっさりした甘さです。

 今年、「中秋の名月」が見られるのは、9月8日です。月見には、田畑でとれたものをそなえ、今年も収穫できたことに感謝する行事でもありました。そんなことを思いながら、今年もきれいな月をながめられるといいですね。(栄養教諭)

  

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
行事
2/21 学習参観・懇談会
2/23 中学年珠算教室
委員会・クラブ
2/17 クラブ活動(本年度最終)