7月10日〜16日に期末懇談会を予定しています。よろしくお願いいたします。

韓国・朝鮮料理

画像1 画像1
★2月13日の献立★
豚肉とだいこんのにもの、チヂミ、みかん(かんづめ)、パンプキンパン、牛乳

 「チヂミ」は、韓国・朝鮮料理です。給食では、他にビビンバやトック、ナムル、プルコギなどが登場します。ごま油やねぎ、にんにく、とうがらしなどを使って香りやからみをつけた料理が多くあります。今日のチヂミには、にんじん、にらを使い、彩のよいチヂミになりました。
 「豚肉とだいこんの煮もの」は、豚肉としいたけのうま味がだいこんにしみこんだ煮物でした。(栄養教諭)

学校給食献立コンクール優秀賞作品

画像1 画像1
★2月12日の献立★
タンダドリーチキン、スープ、だいこんのサラダ、ごはん、牛乳

 今日は、昨年の9月ごろ行われた大阪市学校給食献立コンクールの優秀賞作品の献立です。昨年の6年生が考えた献立です。この献立を考えた理由は、「寒い冬にエネルギーがアップするように、鶏肉をカレー味のタンドリーチキンにしました。冬にたくさんの野菜を食べられるように、スープとサラダに野菜を入れました。冬の野菜の代表であるだいこんは、葉っぱと一緒にサラダにしました。」です。
 タンドリーチキンもだいこんのサラダも好評でした。スープだったので「スプーン」を付けましたが、鶏肉が大きかったので、子どもたちは少し食べにくそうにしていました。(栄養教諭)

スープ煮

画像1 画像1
★2月10日の献立★
いかてんぷら、スープ煮、あっさりきゅうり、食パン(ブルーベリージャム)
牛乳

 「スープ煮」は、給食でよく登場する献立です。今日のスープ煮はいつもと違い、オリーブ油、にんにく、ローレルなどを使って風味をつけました。子どもたちがいつもより食べてくれるとうれしいです。(栄養教諭)

鶏ごぼうごはん

画像1 画像1
★2月9日の献立★
鶏ごぼうごはん、みそ汁、焼きじゃが、牛乳

 大阪市の学校給食では、「炊き込みごはん」はできません。今日の「鶏ごぼうごはん」も混ぜごはんです。福島小学校は炊いたごはんを業者から購入していますので、子どもたちは、教室でお皿にごはんを入れ、ごはんの上に具をのせて、自分で混ぜて食べることになります。混ぜ具合は子どもによって違うので、味の感じ方も違うかもしれません。
 鶏肉にしょうがのしぼり汁で下味をつけてから調理しました。食べるときもそのしょうがの風味がきいていて、とてもおいしかったです。(栄養教諭)

いよかん

画像1 画像1
★2月6日の献立★
押し麦のグラタン、スープ、いよかん、ライ麦パン、牛乳

 温州みかんのシーズンもいよいよ終わりに近づいてきました。「いよかん」が登場しました。一人半個ずつでした。甘いものも、少し酸味が強いものもあったようです。1年生は、厚い皮と袋をむくことができず、汁を吸うような食べ方をしていました。皮をむいてあげると、「おいしい。」と食べている子が多かったです。
 お家でいよかんを丸ごと子どもに渡すことは少ないかもしれませんが、給食の練習のつもりで一緒に食べていただけるとみかんをもっと好きになるかもしれません。これから「デコポン」「河内ばんかん」「はっさく」「甘夏」がでます。酸味がありますが、日本のかんきつ類をもっと好きになってほしいです。(栄養教諭)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
行事
2/21 学習参観・懇談会
2/23 中学年珠算教室
2/25 3年昔のくらしを学ぶ会
たてわり
2/26 たてわり清掃