7月10日〜16日に期末懇談会を予定しています。よろしくお願いいたします。

マカロニグラタン

★4月22日の献立★
マカロニグラタン、スープ、甘夏かん、食パン(バター)、牛乳

 「グラタン」は、フランス語の「グラティネ(焼き色をつける)」からきた言葉といわれています。また、「グラター(こそげとる)」からグラタンになったともいわれています。焼き色をつけたり、鍋の底の焦げ付いた薄い膜をこそげとったりするところから、名まえがつけられた料理です。給食の献立の中でも人気があります。
 「甘夏かん」は、今が旬です。一人1/4個ずつでしたが、1割ほどの残食がありました。「酸っぱい!」「苦い!」と低学年は大さわぎでした。今日の甘夏かんは、広島県産です。(栄養教諭)
画像1 画像1 画像2 画像2

じゃこわかめ

画像1 画像1
★4月21日の献立★
豚肉の甘辛焼き、みそ汁、じゃこわかめ、ごはん、牛乳

 給食では、市販のふりかけは出ません。手作りのふりかけのようなおかずが登場します。「じゃこわかめ」がその一つです。
 わかめがしっかりしていて、噛みごたえのあるおかずでした。「しっかりかんで、丈夫な歯を作ってほしい。」というねらいの献立です。わかめは、国産のものを使用しています。(栄養教諭)

パンプキンパン

画像1 画像1
★4月20日の献立★
煮こみハンバーグ、豆乳コーンスープ、焼きじゃが、パンプキンパン、牛乳

 「パンプキンパン」は、昨年、新しく登場したパンです。かぼちゃのペーストを練りこんだパンです。かぼちゃの味はそんなにしませんが、香りと色がよい柔らかいパンです。今のところ、学期に1度しか出ていません。
 「煮込みハンバーグ」は、製品のハンバーグを給食室で炒めた玉ねぎと一緒に煮ました。新玉ねぎの甘みがでていておいしかったです。(栄養教諭)

みそ汁

画像1 画像1
★4月17日の献立★
さけのつけ焼き、みそ汁、もやしのいためもの、ごはん、牛乳

 給食のみそ汁は、「だしこんぶ」と「けずりぶし」でだしをとっています。また、みそは「赤みそ」と「白みそ」の両方を使い、具材によって割合を変えています。「さつまいも」のような甘味のある材料を入れるときは、「白みそ」の割合を少なくしています。子どもたちに「給食のメニューで好きなものは何?」と尋ねると「みそ汁」と答える子がたくさんいます。(栄養教諭)

カレースープスパゲッティ

画像1 画像1
★4月14日の献立★
カレースープスパゲッティ、かぼちゃのバター焼き、りんご(缶づめ)、
レーズンパン、牛乳

 「カレースープスパゲッティ」は、1年生もしっかり食べていました。「かぼちゃのバター焼き」は、冷凍のかぼちゃに溶かしたバターをかけて焼いたのですが、コクと塩味がきいていておいしかったです。冷凍のかぼちゃの甘味が少ない場合は、バターをかけて焼いていただくとおいしく食べることができます。かぼちゃは、北海道産です。(栄養教諭)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
5/27 2年町たんけん
5/28 体力テスト
5/29 体力テスト(予備日)
5/30 土曜授業
検診
5/26 歯科検診2・5年
5/27 内科検診1・4年
たてわり
5/28 たてわり清掃
5/29 たてわり遊び
その他
5/26 口座振替