7月10日〜16日に期末懇談会を予定しています。よろしくお願いいたします。

ごぼうのサラダ

画像1 画像1
★1月14日の献立★
ポークカレーライス
ごぼうのサラダ
みかん(缶づめ)、牛乳

 「ごぼうサラダ」は、ささがきにしたごぼう、細切りのきゅうり、コーンを煮て味つけしました。マヨネーズをかけて食べると、児童もおいしそうに食べていました。
 最近、「人参」は北海道産が多いですが、今日は愛知県産でした。「玉ねぎ」「じゃがいも」「ごぼう」は、北海道産でした。(栄養教諭)

 

さばのみそ煮

画像1 画像1
★1月13日の献立★
さばのみそ煮、のっぺい汁
もやしのゆずの香あえ
ごはん、牛乳

 「さばのみそ煮」は、骨が多くて食べるのが難しかったです。子どもたちは「おいしい。」と言いながら、骨についた身も一所懸命食べていました。23日の土曜日に福島区にある中央卸売市場の魚を扱う部門の方が来てくださり、魚のことについて授業をしてくださいます。今以上に魚を好きになり、骨を気にせず食べてくれるようになると思います。
 「のっぺい汁」は、でんぷん(片栗粉)でとろみをつけたすまし汁です。とろみをつけると冷めにくくなります。今日は寒かったので、おいしかったです。(栄養教諭)

桃のクラフティ

画像1 画像1
★1月12日の献立★
豚肉と野菜のケチャップ煮
ツナとキャベツのソテー
桃のクラフティ、レーズンパン
牛乳

 「クラフティ」は、前からありましたが白桃の缶詰を使った「クラフティ」は今日初めて登場しました。給食のデザートは、好ききらいがはっきりわかれてしまうことが多く、クラフティもその一つです。コーンフレークがカリカリしておいしかったです。(栄養教諭)

ぞう煮

画像1 画像1
★1月8日の献立★
さけちらし、ぞう煮
れんこんのごまじょうゆかけ
牛乳

 今日の給食は、お正月の行事献立です。
 「さけちらし」は、ごはんに混ぜるとごはんが赤色になってお祝いらしい献立でした。
 「ぞう煮」は、東住吉区で育てられた「金時にんじん」が入っていました。おもちは白玉もちを使い、「みそ」は、赤みそと白みそを合わせて使いましたが、いつもの給食の「みそ汁」より白みそを多く入れました。関西でよく食べられる「ぞう煮」ですね。みなさんのお家では、どんな「ぞう煮」を食べられてでしょうか。(栄養教諭)

2学期最後の給食

画像1 画像1
★12月24日の献立★
鶏肉とじゃがいものスープ煮
きのこのドリア、りんご
コッペパン(アプリコットジャム)
牛乳

 今日は2学期最後の給食でした。子どもたちは、おいしそうに食べていました。「きのこ」が苦手な子が多いのですが、ホワイトソースやチーズと組み合わせると食べやすいと思います。お家でピザを作られる場合も「まいたけ」を上にのせるのもおすすめです。
 「鶏肉とじゃがいものスープ煮」に使ったキャベツは大阪府産です。「しめじ」と「りんご」は長野県、「エリンギ」は広島県産でした。

 26日から冬休みになります。冬休みは「お雑煮」や「おせち料理」など日本文化に関係の深い食事を食べる機会があります。ぜひ、お子さんと一緒に食べ物についてお話をしながら食べてください。(栄養教諭)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/23 給食終了
大掃除
3/24 修了式