7月10日〜16日に期末懇談会を予定しています。よろしくお願いいたします。

鶏ごぼうご飯

画像1 画像1
★2月9日の献立★
鶏ごぼうご飯、みそ汁
焼きれんこん、牛乳

 今日はごぼうやにんじん、れんこんなどの根菜類をたくさん使った献立でした。根菜類は冬においしくなり、体を内側から温める働きがあると言われています。子どもたちは、ごぼうとにんじんを使った鶏ごぼうご飯をしっかり食べていました。もうしばらく寒い日が続きますが、根菜類をたっぷり使って温かい食事を心がけましょう。(栄養教諭)

赤魚のレモンじょうゆかけ

画像1 画像1
★2月8日の献立★
赤魚のレモンじょうゆかけ
うすくず汁、高野どうふのいり煮
ごはん、牛乳 

 赤魚は給食に登場する魚の中で、一番人気のある魚です。レモンは広島県産のものを使いました。最近は国産のレモンの生産量が増えてきて、全体の3割が国産のものです。輸入しているレモンは防カビ剤を使用していますので、皮まで使いたいときは国産のレモンがおすすめです。(栄養教諭)

茎わかめ

画像1 画像1
★2月6日の献立★
まぐろのしょうゆマヨネーズ焼き
とうふのみそ汁
茎わかめのつくだ煮、ごはん
牛乳

 わかめの葉の芯の部分を茎わかめといいます。歯ごたえが良く、味も甘辛いので、ごはんによく合うおかずでした。このわかめは、岩手・宮城県の海で収穫されたわかめです。(栄養教諭)

きりぼしだいこんのいため煮

画像1 画像1
★2月3日の献立★
鶏肉のゆず塩焼き、みそ汁
切り干しだいこんのいため煮
ごはん、牛乳

 今日の給食の「切り干しだいこんのいため煮」は、豚肉を加えました。「お家の切り干しだいこんの煮物には、お肉は入っていないよ。」とたくさんの子どもが教えてくれました。お肉が入っていることで子どもたちは食べやすいようでした。(栄養教諭)

節分の行事献立

画像1 画像1
★2月1日の献立★
いわしのしょうがじょうゆかけ
含め煮、いり大豆、ごはん
牛乳

 2月3日は「節分」です。ひと足早く、節分の献立を実施しました。最近は「恵方巻き」を食べられるお家が多いようです。「いわしの頭をヒイラギの木に刺して、家を守った」というお話をしながら、いわしを食べる節分もいいものですね。給食では、「いわし」と「福豆」がでました。(栄養教諭)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
行事
2/13 手洗い週間
2/16 3年くらしの今昔館見学
委員会・クラブ
2/14 クラブ活動(3年見学会)