7月10日〜16日に期末懇談会を予定しています。よろしくお願いいたします。

あげどりのねぎだれかけ

画像1 画像1
★2月28日の献立★
あげどりのねぎだれかけ
あつあげとはくさいの中華煮
焼きのり、ごはん、牛乳

 給食室に給食を取りに来てくれた当番の子どもたちは、サンプルの鶏のあげたおかずを見て大喜びをしていました。「あつあげとはくさいの中華煮」もごはんによく合うおかずでした。おかずもごはんも残食はほとんどなく、みんなしっかり食べていました。(栄養教諭)

かぼちゃのプリン

画像1 画像1
★2月27日の献立★
牛肉のデミグラスソース煮
コーンスープ、かぼちゃのプリン
ライ麦パン、牛乳

 「かぼちゃのプリン」はかぼちゃをすりつぶしたペーストを使ったプリンです。何も加えていないプリンほど滑らかではありませんが、黄色が鮮やかなおいしいデザートです。甘さも控えめで、甘いものが苦手な児童も食べることができました。(栄養教諭)

ハヤシライス

画像1 画像1
★2月24日の献立★
ハヤシライス
カリフラワーとコーンのピクルス
みかん(かんづめ)、牛乳

 給食の「ハヤシライス」は、ルゥを給食室で作ります。香ばしいルゥになるまで、調理員さんが30分ぐらいかき混ぜて続けてくださいました。給食室の大きな釜でたくさん作ると「チャプチャプ」と独特の音が鳴ります。給食室でしか聞くことのできない音ですね。(栄養教諭)

中華おこわ

画像1 画像1
★2月23日の献立★
中華おこわ
鶏肉とあつあげのうま煮
きゅうりとコーンの甘酢あえ
レーズンパン、牛乳

 昔、もち米を蒸したものを「強飯(こわいい)」と言いました。丁寧語の「お」をつけ、短くして「おこわ」と呼ぶようになりました。今日の「中華おこわ」は、焼き豚、くり、しいたけが入っています。もちもちとした食感が好評でした。(栄養教諭)

きびなごてんぷら

画像1 画像1
★2月22日の献立★
きびなごてんぷら
一口がんもとだいこんの煮もの
プチトマト、ごはん、牛乳

 「きびなご」は、日本の近くの温かい海に住んでいます。卵を産むために海岸に近づく春から夏の初めが、きびなごの一番おいしい季節です。「きびなごてんぷら」は、頭から尾ひれまで骨ごと全部食べられるてんぷらです。食べられることを説明しても、低学年の中にはおそるおそる食べている子がいました。お家でも、ししゃもやいわしなど骨ごと食べられる魚をぜひ食べてください。(栄養教諭)

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
3/1 地域子ども会
3/2 3年特支出前授業
3/3 音楽クラブ発表
4年ふれあい授業
3/7 卒業を祝う会