7月10日〜16日に期末懇談会を予定しています。よろしくお願いいたします。

中華おこわ

画像1 画像1
★2月23日の献立★
中華おこわ
鶏肉とあつあげのうま煮
きゅうりとコーンの甘酢あえ
レーズンパン、牛乳

 昔、もち米を蒸したものを「強飯(こわいい)」と言いました。丁寧語の「お」をつけ、短くして「おこわ」と呼ぶようになりました。今日の「中華おこわ」は、焼き豚、くり、しいたけが入っています。もちもちとした食感が好評でした。(栄養教諭)

きびなごてんぷら

画像1 画像1
★2月22日の献立★
きびなごてんぷら
一口がんもとだいこんの煮もの
プチトマト、ごはん、牛乳

 「きびなご」は、日本の近くの温かい海に住んでいます。卵を産むために海岸に近づく春から夏の初めが、きびなごの一番おいしい季節です。「きびなごてんぷら」は、頭から尾ひれまで骨ごと全部食べられるてんぷらです。食べられることを説明しても、低学年の中にはおそるおそる食べている子がいました。お家でも、ししゃもやいわしなど骨ごと食べられる魚をぜひ食べてください。(栄養教諭)

いちご

画像1 画像1
★2月21日の献立★
ほうれん草のクリームシチュー
キャベツのサラダ、いちご
食パン(りんごジャム)、牛乳

 今日のいちごは熊本県産の「ゆうべに」という品種のいちごでした。この「ゆうべに」は2年ぐらい前から売り出し始めた新しいいちごだそうです。酸味も甘味も両方感じられました。子どもたちは、とてもうれしそうにいちごを食べていました。(栄養教諭)

 

すき焼き煮

画像1 画像1
★2月20日の献立★
すき焼き煮
ブロッコリーのしょうがづけ
ツナっ葉いため、ごはん、牛乳

 すき焼きの「すき」は、農作業に使う道具の名前ですね。昔、畑仕事をしている時に「すき」にいのししの肉などをのせて焼いたころから「すき焼き」とよばれるようになりました。給食の味つけはすき焼きほど濃くありません。今日の献立は食べやすい組み合わせのようで、早く食べ終わっている子が何人もいました。(栄養教諭)

シーフードカレーライス

画像1 画像1
★2月17日の献立★
シーフードカレーライス
グリーンサラダ
パインアップル(缶づめ)、牛乳

 今日はいかとえびを使ったシーフードカレーライスでした。写真では、じゃがいものようにも見えるものが「いか」です。小さいですが、えびも入っていました。「いか」が苦手な児童が、カレーライスといっしょに「いか」に挑戦して食べていました。あっさりとしたカレーライスでした。(栄養教諭)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
3/17 卒業式予行