7月10日〜16日に期末懇談会を予定しています。よろしくお願いいたします。

たこのやわらか煮

画像1 画像1
★9月6日の献立★
たこのやわらか煮、みそ汁
野菜いため、ごはん、牛乳

 「たこやわらか煮」は、たこを刺身かたこ焼きでしか食べたことのない子が多く、まず見た目で怖がっていました。食べるとやわらかくておいしいので「先生、おいしい。」と喜んで食べてくれていました。(栄養教諭)

トック

画像1 画像1
★9月5日の献立★
プルコギ、トック
あっさりきゅうり、ごはん、牛乳

 「プルコギ」も「トック」も韓国・朝鮮の料理です。「トック」の「トッ」は「もち」、「クッ」は「汁」という意味があります。この「もち」は、うるち米で作っています。日本の「もち」ほど伸びませんが、スープの味がしみ込んでとてもおいしいです。子どもたちもおいしそうに食べていました。(栄養教諭)

2学期の給食がはじまりました

画像1 画像1
★9月2日の献立★
さごしの塩焼き
じゃがいもと一口がんもの煮もの
オクラのおかかいため、ごはん
牛乳

 今日から給食が始まりました。よろしくお願いします。1学期と違い、エアコンの入った教室で給食が食べられます。子どもたちは給食をよりおいしく食べられたと思います。

 いつもお魚がでる度、「先生、この魚骨ある?」ときかれます。「お魚も海で泳ぐには、人間と同じで骨が必要だから、ほとんどのお魚に骨はあるよ。」と答えています。「しっかりかめば口の中で骨に気がつくよ。」といつも言っていますが、こわごわ食べている子がいるように思います。コンビニエンスストアなどでは、骨のない煮魚が売られているようですが、小学校を卒業するまでに「魚に骨があるのは当然!」と思う子どもになってほしいと思っています。(栄養教諭)

なす

画像1 画像1
★7月15日の献立★
鶏肉のゆず塩焼き、みそ汁
なすのそぼろいため、ごはん、牛乳

 「なす」は夏に旬を迎える食べ物です。給食では、大阪府、京都府、奈良県など私たちが住んでいる近くの地域で作られた「なす」を使っています。「なす」が苦手な児童が多いのですが、天ぷらにしたり、素揚げにしたりすると、食べやすくなるかもしれません。新鮮でおいしい「なす」がたくさん出回っています。いろいろな料理で味わってください。(栄養教諭)

 

すいか

画像1 画像1
★7月14日の献立★
かぼちゃぼミートグラタン、スープ
すいか
食パン(ブルーベリージャム)
牛乳

 今日は「すいか」が登場しました。1年に1度だけです。1玉を64個に切ります。球の中心を通るように切り分けると、味にムラがでないように切ることができます。お家でも試してください。わたしはいつもこの切り方をしています。今日のすいかは鳥取県産です。(栄養教諭)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31