7月10日〜16日に期末懇談会を予定しています。よろしくお願いいたします。

とうがんのみそ汁

画像1 画像1
★7月12日の献立★
牛丼、とうがんのみそ汁
大福豆の煮もの、牛乳

 「とうがん」は、1日「煮もの」で登場しました。今日はみそ汁でした。とうがんは煮ていくとトロリとしてきておいしかったです。子どもたちは、煮ものより食べやすそうにしていました。他の具はとうふ、オクラでした。オクラは緑色が残っていて、見た目も食感もよかったです。(栄養教諭)

シーフードトマトスパゲティ

画像1 画像1
★7月11日の献立★
シーフードトマトスパゲッティ
グリーンサラダ、はっ酵乳
黒糖パン(小)、牛乳

 今日のスパゲッティには、生のトマトを使いました。炒めるので、見かけは、皮だけになってしまいますが、味はおいしかったです。にんにくとトマト、たこ、えびの組み合わせがよく合っていました。(栄養教諭)
 

パエリア

画像1 画像1
★7月8日の献立★
パエリア、じゃがいものスープ
オレンジ
コッペパン(りんごジャム)、牛乳

 パエリアはスペインのバレンシア地方の代表的な料理です。「パエリア」という名前は、パエジェーラと呼ばれている取っ手のある浅くて丸い鍋で調理することからつきました。給食ではパエジェーラを使って作ることはできませんので、ミニバットという鍋で焼き物機で調理しました。カレー粉を使って色と風味をだしました。(栄養教諭)

ゴーヤチャンプルー

画像1 画像1
★7月7日の献立★
ゴーヤチャンプルー、五目汁
あつあげのしょうがじょうゆかけ
ごはん、牛乳

 チャンプルーとは、沖縄の言葉で「ごちゃまぜ」という意味で、いろいろな材料をいためた料理です。もとは、インドネシア語やマレー語の「チャンプール」からきているそうです。
 ゴーヤは、テレビで「子どもが嫌いな食材」として紹介されています。本校にも「好き」と言う児童はいますが、やはり「苦手」と言っている児童の方が多いです。昨年は、ゴーヤチャンプルーに「いり卵」を入れていましたが、今年は「かつおぶし」をかけて食べるようにしました。かつおぶしの味でゴーヤの苦みが感じにくくなったように思いました。お家でもお子さんに尋ねてみてください。(栄養教諭)

チキンレバーカツ

画像1 画像1
★7月6日の献立★
チキンレバーカツ、ケチャップ煮
グリーンアスパラガスのサラダ
レーズンパン、牛乳

 「チキンレバーカツ」は給食室であぶらで揚げています。カラッと揚がっていて、レバーのくさみは感じられませんでした。小学生の間は成長期で鉄分は重要な栄養素です。レバーには鉄分がたくさん含まれています。お家でも鉄分に気をつけて、食材を選んでいただくことをおすすめします。お肉や大豆、野菜などを上手に食べてください。(栄養教諭)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31