きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで152人!
TOP

算数科 3つの数の公倍数は? 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2と3と4の公倍数を、どうやって求めるのか。
デジタル教科書の九九の数直線を使って説明しました。

それぞれの数の倍数に丸をつけます。
三つともに丸がついたのが公倍数。
12、24、36が公倍数ということがわかりました。

もっと簡単に求める方法はないか考えたところ、一番大きい数の倍数をかき、その中であとの数の倍数があるものに丸をつけました。

水溶液の性質(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科で水溶液の性質の学習の実験をしました。
食塩水や炭酸水、うすめの塩酸など8種類の水溶液をリトマス試験紙につけて、色の変化を観察しました。
実験をするにあたって、ピペットや試験管の使い方や水溶液のニオイの嗅ぎかたを学習しました。
みんな、嗅ぎ方やピペットの使い方に気をつけて実験を進めました。
酸性・アルカリ性の見分けはつきましたか?

国語科 資料を生かして考えたことを書こう 5年

画像1 画像1
一年間での海岸や河川のゴミの総量を、資料を用いて説明しています。

見出しに使った部分や、文章にした部分を写して説明することができました。

8月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<牛乳 ビーフカレーライス[米粉](ごはん) 野菜のピクルス みかんゼリー>

「カレーのお肉が食べやすく切ってあっておいしかった。」
「カレーはあんまり辛くなかった。甘くておいしかった。」
「じゃがいもが熱かった!」
「みかんゼリーは、甘くて冷たくてぷるんとしておいしかった!」
(3年生)   

社会科 食料消費量の移り変わり(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
40年前と比べると、一年間の消費量(一人当たり)は、
米は半分に減り、
肉類は、30kg増えました。

輸入が増えるとどんな影響があるかを考えました。

農家にとって、安い外国産は困る。
でも、牛肉が輸入ストップになった時、お店でその商品がおけず、代わりのものになった。
食料の半分以上が輸入にたよっているから、なくなると食べるものがなくなるかも。

今回もいろいろな考えがでました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/3 委員会活動
学校保健委員会
2/5 がんばる先生研究発表会
2/6 クラブ活動
色覚検査
2/7 短縮4時間授業・午後カット