きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで152人!
TOP

音楽「リボンのおどり」(5年)

画像1 画像1
ドーラーシーソー
ドドララシーソー

同じメロディの繰り返しを、
リコーダー、オルガン、鉄琴、木琴、タンバリンで演奏しました。

いろいろな楽器の音が重なり合うひびきを楽しみました。

運動会のテーマが決まりました!

画像1 画像1
運動会を影で支える存在である実行委員会のメンバーが、どんな運動会になってほしいかというテーマを考えました。

きずな、心にのこる、日本一、深まる、なかよし、全員あきらめずに、心あわせて、ぴかぴか、などなど。いろいろな言葉が出ました。

それらの思いや願いをこめて、決まりました。

『みんなさいこう キラキラえがお』

いい運動会になるように、このテーマのもと、毎日の練習を楽しんでいきましょう。

あいさつ週間

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は、「あいさつ週間」の取り組みをしています。

児童会代表委員のメンバーが朝の玄関に立って、気持ちよくあいさつできた児童にシールを渡します。
一人一人があいさつカードにシールを毎日貼れるといいですね。

今朝は、更生保護女性会の方々も来てくださって、あいさつの声がたくさん響きました。 

図画工作科「ふしぎな海の生き物」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
先日海遊館に行ったこともあり、自分たちで考えた海の生き物を描いています。

ハートの模様をつけたい、王冠をかぶらせよう、ここの線は赤色で…
子どもたちは楽しみながら、ふしぎな海の生き物を創作しています。
今から完成が楽しみです。

>

鶴見焼却工場に行ってきました!(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
社会見学で焼却工場に行きました。

「ようこそ!今里小学校」の歓迎の看板に感動し館内へ。

職員の方の説明と共にゴミが処理されていく様子を見学しました。
中でも感動していたのが、ごみピットです。
溜まっているごみの多さや、大きなクレーンでつかみ上げる様子が迫力満点でした。

焼却工場の役割や働く人の大変さを知ることができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 発育測定(6)
体重測定(5)
委員会活動
3/3 体重測定(中)
茶の湯の会(6)
3/4 体重測定(低)
卒業お楽しみ会(6)
3/5 学校協議会
卒業遠足(6)
3/6 お別れ集会
本庄中クラブ体験(6)