きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで152人!
TOP

5月27日の給食

画像1 画像1
<大型黒糖パン 牛乳 一口トンカツ ミネストローネ 豆こんぶ>

「トンカツがサクサクしてて、かむとお肉の味がじわーっと甘い感じ。」
「スープがケチャップの味みたいでおいしい。」
「パンをスープにつけて食べるとおいしいよ。」
(2年生)

一口トンカツは、一つずつ給食室で手作りです。 

理科「サナギからチョウヘ」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
三年生で飼育しているモンシロチョウの幼虫が続々とチョウヘと羽化しています。
餌やりや掃除など頑張っていたので、羽化したチョウには大興奮!
「チョウになってるー!」
その一方で、幼虫で息絶えたもの、サナギのままチョウヘなれなかったものもいます。
自然の厳しさ、飼育の難しさなども子どもたちは学んでいます。

線対称なデザイン(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数で学習した線対称。
線対称の特徴を使って、蝶の模様をデザインしました。
カッターナイフを丁寧に使い、蝶の羽の模様を切り抜いていきます。複雑な模様や細かな模様もありましたが、熱心に取り組んでいます。

どんな蝶が仕上がるのでしょう。

理科「食物の消化と吸収」(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
試験管のデンプン液に、だ液を入れて変化を調べます。
ヨウ素液をたらしてみると、だ液を入れた方は白く濁り、入れていない方は黒っぽい紫色になりました。
だ液によって、デンプンがなくなった、つまり消化が進んだことがわかりました。

実験の結果からわかったことを、自分の言葉で説明できることが大切な学習です。

給食

画像1 画像1
<ごはん 牛乳 ちくわのいそべあげ 鶏肉と一口がんもの煮もの あっさりキャベツ>

「ちくわのいそべあげの衣が、サクサクでおいしい。」
「青のりが入って、飽きない味。」
「しょうゆをかけると、もっといい。」
「煮もののしいたけは苦手。」
(6年生) 

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 発育測定(6)
体重測定(5)
委員会活動
3/3 体重測定(中)
茶の湯の会(6)
3/4 体重測定(低)
卒業お楽しみ会(6)
3/5 学校協議会
卒業遠足(6)
3/6 お別れ集会
本庄中クラブ体験(6)