きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで152人!
TOP

パッカー車体験学習(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東部環境事業センターの方と地域ゴミゼロリーダーの方に来ていただき、パッカー車の体験学習を行いました。

いつも目にするパッカー車。
仕組みや色や音楽を知り、とても嬉しそうでした!

また、ゴミの分別についてのクイズにもチャレンジし、分別についての知識が深まりました。

金属バットと木製バットは何ゴミかわかりますか??
金属バットは資源ごみ、木製バットは普通ごみ
だそうです!

タブレットを使って(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットを使って「これは何でしょうゲーム」をしました。

問題にしたいものを写真に撮って、その一部をトリミングしたものを見せて何かを当てるゲームです。

上手にトリミングすることができました。

出来上がった問題は、友だちに出し合って楽しく活動することができました。

5月17日の給食

画像1 画像1
<ごはん 牛乳 鶏肉のてりやき じゃがいもとあつあげの煮もの ごまかかいため>

「てりやきのたれがからんで、鶏肉がおいしかった。」
「ご飯にかつおを混ぜて食べたらおいしかった。」
「おかずの組み合わせがよかった。」
(4年生) 

児童集会・前期委員会のあいさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、今年度初めての児童集会がありました。
まずは前期の代表委員、運営委員、各委員長があいさつをしました。
どんな学校にしたいのか一人ひとりが考え、堂々とあいさつをすることができました。

その後の児童集会では「ならべかえゲーム」をしました。
ゲームをしながら楽しくお互いの顔と名前を覚えることができました。
これから、たてわり班でのいろいろな活動が始まります!

ものが燃えるとき (6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
ものが燃えるとき、酸素はどんなはたらきをしているのかを調べる実験をしました。
水槽の中にいれた集気びんに、酸素、二酸化炭素、窒素をいれて、ろうそくと線香をいれました。
窒素や二酸化炭素は入れたとたんに火が消えます。
ところが、酸素の集気びんに入れた線香は、まぶしいくらいに燃え上がりました。
子どもからは、「まぶしい!」「すごい炎がでてる」と歓声があがりました。
ものが燃えるためには、酸素が必要だとわかりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 発育測定(6)
体重測定(5)
委員会活動
3/3 体重測定(中)
茶の湯の会(6)
3/4 体重測定(低)
卒業お楽しみ会(6)
3/5 学校協議会
卒業遠足(6)
3/6 お別れ集会
本庄中クラブ体験(6)