きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで152人!
TOP

国語科「報告します、みんなの生活」(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまでに自分の発表する姿を友だちにチェックしてもらい、そのポイントを意識しながら練習を繰り返しました。

今回は発表の本番。5年生に聞いてもらいました。本番になると、緊張していましたが、時々、原稿から目を離して聞き手を見ようと努力したり、いつもより丁寧に話そうとする姿が見られました。

5年生は興味深く聞いてくれて、わかりやすかったと感想を述べていました。アドバイスももらい、次への意欲に結びつきました。

国語科 リーフレットで紹介 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
来年度、委員会活動が始まる4年生に、どんなことをしているかリーフレットにまとめたものをもとに紹介しました。

大変なこともありますが、やりがいもあります!
今里小のみんなのため、それぞれの委員会での活躍を期待しています!!

小学生落語教室 第1回 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東成区の小学生のための芸術文化事業の一環で3回に渡り、落語教室が行われます。
その1回目。桂 文三さん、はやしや福さんに来ていただきました。

まず、てぬぐいや扇子を使った表現の工夫を教えていただきながら一緒にやってみました。文三さんが演じると、そこに熱々のうどんがあり、熱々の焼き芋があるように見えてきます。

次に古典落語「桃太郎」を見ました。父が息子に「桃太郎」を話して寝かしつけようとするお話です。最後はお父さんが寝てしまうという結末でしたが、途中の父と息子のやりとりが面白く、お話の世界に引き込まれ、ずっと笑いっぱなしでした。

最後は、お囃子がなる中、舞台に上がり自己紹介をするという体験をしました。小拍子を台に打ち、良い音を鳴らしてしっかり名前を言うことができました。

次回も楽しみにしています。

音楽 旋律をつくろう 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミ、ファ、ラ、シ、ド、ミ
音階の音を使って、2小節の旋律をつくりました。

3つの観点を考えてつくります。
1、旋律の音の上がり下がり
2、旋律をつくるリズム
3、旋律の終わりの音

教科書に書いて、ケンハモで練習しました。

2月10日(月)の給食

画像1 画像1
ごはん 牛乳
あかうおのしょうゆだれかけ うすくず汁
高野どうふのいり煮
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 地域別児童会・集団下校
3/12 車いす体験(3)
代表委員会
3/13 PTA全委員会