きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで152人!
TOP

荒馬座オリエンテーション その2(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
続いて、「ソーラン節」の踊りです。
舟を漕ぐ動き・網を引く動き・かかったニシンをとる動き・汗を拭う動き
一つひとつの動きの意味を教えていただきながら踊りを確認していきました。

荒馬座オリエンテーション その1(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月9日に校内でおこなわれる、文化庁芸術鑑賞会に出演される「荒馬座」の方が来られました。
まず荒馬座の方による、祭りのお囃子を披露してくださいました。
その後は、10月9日当日の演目にもある「ソーラン節」の太鼓のリズムを教えていただきました。

防犯教室

画像1 画像1
画像2 画像2
「不審者が、ナイフを持って侵入してきた。」
という想定で、防犯教室を行いました。
子どもたちは、静かに教室で犯人が捕まるまで待ちました。
教職員は、さすまたなどで対応しました。

無事、犯人が逮捕された後、講堂でお巡りさんのお話を聞きました。
 ・一人で遊ばないこと
 ・声をかけられても、ついていかないこと
 ・不審者とは、距離をとること
 ・出かけるときは、いつ帰るか、だれとどこで遊ぶか伝えること
 ・こわいことがあったら大きな声で知らせること
を教えていただきました。

算数科 数の性質(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
1から40までの数の性質を調べてみました。

1.3.5.7.9…は、
2でわりきれない。あまりが1となる。
これが奇数。

2.4.6.8.10...は、
2でわりきれる。2のだん。
これが偶然。
0も偶然。

50=2×25
51=2×25+1

みんなで考えていきました。

算数科 そろばん(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
この時間はまず三年生の復習で、数の入れ方、珠の動かし方を思い出しました。最初は1つずつ珠を動かしていましたが、徐々に思い出したようで、6以上の数も1度に入れることができていました。

そして、大きな数や小数をそろばんで表す練習をしました。慎重に珠を動かし、できた時はとても嬉しそうな表情でした。

次の時間は計算にチャレンジです。
うまく珠を動かすことができるでしょうか?!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 卒業式予行
3/17 卒業式前日準備
3/18 卒業式
3/20 春分の日

学校評価

学校協議会

交通安全マップ

運営に関する計画

学校からのお知らせ

家庭学習支援